スマートフォン版

重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

百日咳

百日咳菌によって引き起こされる急性気道感染症です。 
乳児では重症化しやすく、特に生後6ヶ月以下では死に至ることもあるため注意が必要です。
小児を中心に見られますが、近年では成人の症例も多く報告されています。
季節性はみられず、どの季節でも起こります。

感染経路や症状

感染経路は、飛沫感染や接触感染です。

7日~10日間程度の潜伏期間を経たのち、カタル期→痙咳期→回復期の3つの経過をたどります。
始めの症状から完全に回復するまでに2~3か月かかります。

【カタル期】 約2週間
鼻水やくしゃみなどの普通のかぜの症状から始まり、次第に咳の回数が増え激しくなります。
排菌量が多く、周囲への感染力が最も強い時期です。

【痙咳期】 約2~3週間
百日咳特有の発作性けいれん性の咳(痙咳)が見られます。
コンコンコンコンコンといった連続性の咳に続いて、息を吸うときに笛の音のような「ヒュー」という音が聞こえます。痙咳発作は夜間に多く、しばしば嘔吐を伴います。息を詰めて咳をするため、顔のむくみや結膜の充血、鼻血が見られることもあります。
ただし、乳児では特徴的な咳が見られず、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(手足の先や唇などの皮膚や粘膜が青紫色になる状態)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては、肺炎や脳症などがあります。

【回復期】
激しい発作は次第に弱くなり、2~3週間でみられなくなりますが、急にぶり返すことがあります。


成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、上に記載したような典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。そのため、百日咳と気づかずに感染を拡げてしまう危険性があります。咳等の呼吸器症状がある時は、マスクを着用し、重症化しやすい新生児や乳児との接触をできるだけ避けましょう。

治療

早期(カタル期)の抗菌薬投与は症状を軽減できるため、周囲で百日咳の流行があり、咳症状が見られる場合には早めに医療機関を受診しましょう。

なお、学校保健安全法では、特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで出席停止となっています。

予防対策など

五種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブの混合ワクチン)が定期予防接種となっています。乳児が百日咳に感染すると重症化しやすいため、接種可能月齢になったらできるだけ早めに予防接種を受けましょう。

また、飛沫・接触感染予防として、手洗いや咳エチケット等の一般的な感染対策を心がけましょう。

出典・参考資料など

 

ページの先頭へ戻る

栃木県感染症情報センタートップページへ

 

参考:各保健所・健康福祉センター担当区域
宇都宮市保健所(宇都宮地区)    :宇都宮市
県西健康福祉センター(県西地区):鹿沼市、日光市
県東健康福祉センター(県東地区):真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町
県南健康福祉センター(県南地区):小山市、上三川町、下野市、野木町、栃木市、壬生町
県北健康福祉センター(県北地区):大田原市、那須町、那須塩原市、矢板市、塩谷町、さくら市、高根沢町、那須烏山市、那珂川町
安足健康福祉センター(安足地区):足利市、佐野市


お問い合わせ

保健環境センター 企画情報部

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp