スマートフォン版

重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年1月16日

ここから本文です。

急性出血性結膜炎

主にエンテロウイルス70 (EV70)とコクサッキーウイルスA24変異株(CA24v)の二つのエンテロウイルスによって引き起こされる激しい出血症状を伴う結膜炎です。 
季節性はみられず、どの季節でも起こります。
年齢は広範囲にわたりますが、6〜7歳以下、特に1〜4歳に多くみられます。

症状や感染経路など

突然の強い目の痛み、異物感、羞明(光をまぶしく感じること)などの症状で始まり、結膜の充血や出血を伴うことが多いです。まぶたの腫れ、目やに、目の表面のにごりなどが高頻度にみられ、目の痛みや異物感があります。全身症状としては頭痛、発熱、呼吸器症状などがみられます。
通常、約1週間で治癒しますが、病原体がEV70の場合は罹患後6〜12カ月に四肢の運動麻痺をきたすことがあります。

感染経路は、患者の涙や目やにで汚染された手指やタオル類、ティッシュペーパー、洗面器からの接触感染です。

特別な治療法はなく、対症療法が行われます。

学校保健安全法における出席停止期間は、医師が感染のおそれがないと認めるまでです。

予防対策など

予防の基本は接触感染予防の徹底です。

  • 手洗い
    ※アルコール消毒は効きにくいため、流水と石けんによる手洗いが重要
  • 患者の目やに・分泌物に触れないようにする
  • タオルや枕、点眼液など目に接触するものの共用を避ける。
     

出典・参考資料など

 

ページの先頭へ戻る

栃木県感染症情報センタートップページへ

 

参考:各保健所・健康福祉センター担当区域
宇都宮市保健所(宇都宮地区)    :宇都宮市
県西健康福祉センター(県西地区):鹿沼市、日光市
県東健康福祉センター(県東地区):真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町
県南健康福祉センター(県南地区):小山市、上三川町、下野市、野木町、栃木市、壬生町
県北健康福祉センター(県北地区):大田原市、那須町、那須塩原市、矢板市、塩谷町、さくら市、高根沢町、那須烏山市、那珂川町
安足健康福祉センター(安足地区):足利市、佐野市


お問い合わせ

保健環境センター 企画情報部

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp