スマートフォン版

重要なお知らせ

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 防災・安全 > 危機管理・防災ポータルサイト > 自らの防災対策 > マイ・タイムラインを作成しましょう!

更新日:2025年3月12日

ここから本文です。

マイ・タイムラインを作成しましょう!

 災害に際しては、「いつ、どのような行動を取ればいいのか」、「自分の身の回りにはどんな危険があるのか」を知っておくことが重要です。平常時に「マイ・タイムライン」を作成しておくことで、いざというとき落ち着いた行動を取ることができます。

県公式LINEアカウント「栃木県」で作成することができます!

  【公式LINEの登録方法】

     LINEアプリをインストールして、アカウントを作成し、次のいずれかの方法で登録してください。

【方法➀】友だち追加ボタン
 下のアイコンをクリック
 LINE追加
 
方法②】QRコード
 LINEアプリの「友だち追加」または
 カメラアプリから、下のQRコードを読み取り
 LINEQR

 方法③】ID検索
     LINEアプリの「友だち追加」から、
  検索欄に「@pref_tochigi」と入力して検索

 

 〔マイ・タイムライン作成はこちらのタブから〕

   LINE修正版

マイ・タイムラインとは?

 突然起こる地震と違い、台風の発生や予想進路は自分が住んでいる地域に接近する数日前から天気予報などで知ることができます。

 台風が発生してから洪水が発生するまでの間に、自分や家族が「いつ、何をするか」をまとめた計画表が「マイ・タイムライン」です。

 平常時に「マイ・タイムライン」を作成しておくことで、いざというときに慌てず、安全に避難することができます。

▼マイ・タイムラインの例

マイタイムラインの例

「マイ・タイムライン」を作成する

 最悪の事態を想定し、台風発生から洪水発生までの間に、「いつ、何をするか」を考えて作成します。

台風発生~洪水発生の半日前まで

 雨風が強くなる前に行うべきことを済ませておく時期です。

 <具体例>

  •  天気予報を注意して見る
  •  家族の今後の予定を確認
  •  買い物を済ませておく
  •  病院に多めに薬をもらいにいく
  •  携帯電話を充電しておく

洪水発生の半日前~3時間前

 雨や川の水位などに留意し、避難行動を検討・開始する時期です。

 <具体例>

  •  インターネット等で、川の水位や川の上流の雨量を調べる(実際に川を見に行くことは絶対にしない)
  •  改めてハザードマップで避難所と経路を確認
  •  高齢者など、避難に時間がかかる人が家族にいる場合には避難を開始する

 洪水発生3時間前~洪水発生

 身の安全を確保する時期です。

 <具体例>

  •  避難所に避難を完了する
  •  家の中の安全な場所に緊急避難する

「マイ・タイムライン」使用時の心得

大雨や洪水は自然現象であり、タイムラインで想定したとおりに進行するとは限りません。

マイ・タイムラインを作っただけで安心せず、以下の心得を忘れずに行動しましょう。

  • マイ・タイムラインはあくまで行動の目安とする
  • 気象注警報、避難情報をこまめに収集する
  • 臨機応変に行動する
  • 定期的にマイ・タイムラインを見直す

参考

お問い合わせ

危機管理課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2695

ファックス番号:028-623-2146

Email:kikikanri@pref.tochigi.lg.jp