スマートフォン版

重要なお知らせ

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 防災・安全 > 危機管理・防災ポータルサイト > 自らの防災対策 > 「5段階の警戒レベル」を知っていますか?

更新日:2025年3月12日

ここから本文です。

「5段階の警戒レベル」を知っていますか?

5段階の警戒レベルとは

 5段階の警戒レベルとは、災害発生の危険度に応じて住民がとるべき行動を示すための5段階の情報です。防災情報の意味が直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供し、とるべき行動の対応を明確化しています。

5段階の警戒レベル

  •  高齢の方など避難に時間がかかる方は「レベル3」、それ以外の方は「レベル4」で全員避難を開始し、安全・確実に避難しましょう!
  •  「警戒レベル5」はすでに災害が発生・切迫しており、安全な避難ができず命が危険な状況です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません!
  •  警戒レベル3、4、5は、市町から  緊急速報メール、防災行政無線、テレビ・ラジオ、各種防災アプリ等を通じて伝達されます。確実に避難情報を受け取れるよう複数の手段で情報を確認しましょう。 

  実際に避難するときのポイントはこちら

屋内安全確保ができる場合もあります。

 原則は自宅の外へ避難する必要がありますが、下記の3つが全て確認できれば家に留まり安全を確保することも可能です。

 ①浸水する深さよりも高いところにいる

 ②洪水によって家屋が倒壊する危険がある区域ではない

 ③浸水しても、水が引くまで生き延びることができる量の水・食料などの備えがある

 

 避難すべきかを判断するためには、ご自身の住む地域のハザードマップを確認することが効果的です。
 ハザードマップの見方についてはこちら

お問い合わせ

危機管理課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

電話番号:028-623-2695

ファックス番号:028-623-2146

Email:kikikanri@pref.tochigi.lg.jp