重要なお知らせ
更新日:2023年9月14日
ここから本文です。
厚生労働省では、難病及び小児慢性特定疾病に係るデータベースをより活用しやすいものとし、治療研究を一層推進するため、令和5年10月以降に臨床調査個人票及び医療意見書のオンライン登録(インターネットを経由した登録)を開始することとしています。
本ページでは、下記のとおり厚生労働省からの情報提供等について、随時ご案内しています。
難病・小慢DBの利用に当たり、指定医・指定医療機関の皆さまに準備を進めていただくための情報が含まれていますので、ご一読ください。
厚生労働省から示された難病・小慢データベースの運用等スケジュールは次のとおりです。
・【医療機関編】難病小慢DBに関する周知資料(PDF:1,234KB)
・難病・小慢システム利用マニュアル(共通編)(PDF:3,447KB)
・難病・小慢システム利用マニュアル(小慢編)(PDF:5,120KB)
・難病・小慢システム利用マニュアル(難病編)(PDF:4,534KB)
・別添_医療機関向け_難病小慢DB更改に関する周知(詳細)(PDF:930KB)
なお、下記リンク先(厚生労働省HP)においてより詳しい情報がご覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000078973_00001.html
次期難病・小慢データベースを利用し、臨床調査個人票又は医療意見書のオンライン登録を行うためには、データベースへのログインに用いる指定医ID・パスワードが必要になります。
本ID・パスワードの交付を希望される場合は、医療機関単位で以下により交付申請様式の提出をお願いします。
なお、ID・パスワードは指定医毎に交付され、指定医の指定期間中(更新後を含む)は原則として同一のものを継続使用することとなります。
※当面の間は小児慢性特定疾病指定医の申請のみを受け付けます。(現在、厚生労働省が難病指定医の登録について準備を進めております。しばらくお待ちください。)
1 申請対象者
栃木県から指定された難病指定医又は小児慢性特定疾病指定医が主たる勤務先とする医療機関
※小児慢性特定疾病指定医が宇都宮市内の医療機関を「主たる勤務先の医療機関」としている場合は、宇都宮市(外部サイトへリンク)へ申請してください。
2 申請様式
医療機関ユーザデータファイル(エクセル:61KB)
3 申請方法
エクセルファイルとCSVファイルの2つを添付のうえ、以下のメールアドレスから申請してください。(郵送での申請は受け付けられません。)
メールアドレス:nambyo@pref.tochigi.lg.jp
※CSVファイルへの変換方法は、医療機関ユーザデータファイルの最後のシートに記載しておりますのでご覧ください。
4 申請留意事項(必ずお読みください)
(1)医療機関ユーザデータファイル(申請様式)は、ファイル名に医療機関名および申請日を追記し提出してください。
例:●●病院_20230831_医療機関ユーザデータファイル
(2)医師が難病・小児慢性特定疾病指定医を兼ねており、難病・小慢両方の診断書をオンライン登録する場合は、当該医師について、医療機関ユーザデータファイルに難病分1行、小慢分1行の計2行記入してください。
(3)医療機関からの申請対象となる指定医は、当該医療機関を主たる勤務先とする指定医となります。
(※当該医療機関を兼務先としている指定医は申請不可)
(4)令和5年9月30日までの期間における医療機関からの交付申請は、原則として1回としていただくようお願いします。
(※1医療機関から複数回申請が行われた場合、ID・パスワード等の交付が遅延する可能性があるため。)
(5)令和5年9月30日までの期間に可能な申請は、申請時点で指定済の指定医についてのID・パスワード交付申請のみとなります。(※新規の指定医指定申請や指定済指定医の変更届、更新申請と同時にID・パスワードの交付申請を行う運用は、令和5年10月以降に開始します。)
(6)申請は、医療機関単位で行ってください。
5 医療機関へのID・パスワード等送付時期(予定)
交付申請の時期により、ID・パスワードの送付時期が異なります。令和5年10月1日から小児慢性特定疾病に係るオンライン登録を実施される場合は、令和5年9月4日(月曜日)までに申請様式を提出してください。
なお、ID・パスワードと併せてデータベース接続設定用ツールやマニュアル等を含むDVD媒体を送付します。
交付申請様式の県への提出時期 | ID・パスワード等送付時期(予定) |
9月4日まで |
9月末までに送付 |
9月5日から9月19日まで |
10月2日から10月23日の間に送付 |
9月20日以降 |
申請様式提出日から3週間以降に送付 |
ID・パスワード及びDVD媒体の送付や破損に関するお問合せは、栃木県健康増進課難病対策担当までお問合せください。
オンライン登録に関するその他のお問合せは、次の窓口までお問合せください。
【難病・小慢データベース利用者お問合せ窓口】
電 話:0120-764-450(受付時間:厚生労働省開庁日の午前9時から午後5時まで)
メール:nanbyousyouman.db.ec@hitachi-systems.com
令和5年度において、診断書のオンライン登録の実施に向けて、指定医の勤務する医療機関が行うシステム環境整備に要する経費への補助を行う予定です。
【補助金の内容】
対象医療機関 : 難病指定医または小児慢性特定疾病指定医が在籍する医療機関
対象となる経費 : 院内システムの改修費用及びブラウザへの診断書直接入力用端末の購入等
補助金の額 : 対象経費の実支出額と基準額(10万円)を比較して少ない方に2分の1を乗じて得た額 (上限5万円)
【留意事項】
国の補助金内示前に事業に着手(PCの購入等)を行った場合、補助金の対象外となります。
国の予算等の制約上、ご提出いただいた内容での補助金交付を確約するものではありませんので、ご承知おきください。
★ 補助金の申請を希望される医療機関については、調査票に必要事項を記載の上、令和5(2023)年2月3日(金曜日)までに下記メールアドレス宛て提出をお願いいたします。
提出先メールアドレス:nambyo@pref.tochigi.lg.jp
※ 調査票の提出に当たっては、メールの件名を「【医療機関名】令和5年度診断書オンライン環境整備調査票」としてください。
意向調査期間(令和5年度については終了しました。)に調査票を提出した医療機関については申請が可能です。
交付申請等については、下記要領に定められた様式を用いて健康増進課宛て申請してください。
お問い合わせ
健康増進課 難病対策担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3086
ファックス番号:028-623-3920