重要なお知らせ
更新日:2023年3月6日
ここから本文です。
地域の農林水産物を有効活用するため、地域の食品産業を中心とした多様な関係者が、それぞれの経営資源を結集するプラットフォームを設置して社会的課題の解決を行う新たなビジネスを創出していく仕組みです。
食は県民の心身の健康に必要不可欠であり、水田が広がる本県は、食事を支える米や麦など基幹的な作物が豊富に得られる恵まれた地域です。こうした誇れる地域の農業について県民が理解を深め、将来の健康づくりにおいて地元の米や麦を積極的に食生活に取り入れていく意識改革に向けて、“とちぎLFP”は取り組んで参ります。
県が開発した大麦「もち絹香」を活用し、新しい生活様式や健康志向に合わせたサービスの創出や国内外の販路形成により、水田経営の発展を図りながら、食生活の長期的な改善に資することを目指すプロジェクトです。
〇プラットフォームを支える構成メンバー(令和4年度)(PDF:201KB)
本事業は、多様な分野の方々が一堂に会して、特定のテーマについて情報を集積し「食と農」をあらためて議論する、初めての試みです。
令和4(2022)年7月21日に、プラットフォームのメンバーを募った最初の交流会を開催しました。この日は、「研修会」として、中央LFP事務局による本事業の目的や進め方の解説をはじめ、県が「もち絹香」をテーマとした趣旨説明や、「もち絹香」に関する各種情報の提供が行われた後、メンバーがそれぞれの経営の中で取り組める可能性について、活発な意見交換を行いました。
令和4(2022)年8月29日には、具体的な商品開発や販売方法のアイデアを抽出する、「ワークショップ」を開催しました。(1)もち絹香が消費者の身近な存在になること、(2)新しい加工方法へチャレンジすることを念頭に、数テーブルに分かれて議論しました。本県LFPの専属コーディネーターである中尾克代氏(アイティ経営研究所代表)のサポートのもとで、ビジネスモデルキャンパスというマーケティング手法を活用しながら数種類のビジネスモデルが提案されました。
令和4(2022)年10月6日には、ワークショップで提案された商品開・販売・PR手法等について、“ローカルフードビジネス”として1つに組み合わせ、本年度後半に取り組んでいく内容についてプラットフォームにおいて協議しました。
その結果、3つの商品開発を目指すこととし、それら商品を用いた食の提案と本県の麦産地の魅力などを消費者に伝えていく情報発信に取り組むこととしました。
○もち絹香の紹介動画(特徴からアレンジレシピまで)が掲載されました。(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
農政課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-2277
ファックス番号:028-623-2340