重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2020年7月21日
ここから本文です。
本県では、下水汚泥の有効利用を積極的に進めており、スラグの製造やコンポスト、セメント原料へ有効利用しています。
しかし、平成23年3月に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により、下水汚泥から放射性物質が検出されたため、スラグの有効利用を休止し、焼却灰をセメント原料等として、有効利用しています。
製造したスラグは、主に下水道工事の埋め戻し材などとして利用されていました。
※現在は、平成23年3月に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により、スラグから放射性物質が検出されたため、製造及び利用は休止しています。
スラグの種類と製造方法
スラグの種類 |
製造方法 |
水冷スラグ | 焼却灰を溶融後、水などで急速に冷却して生成したもので、砂状のものです。 |
空冷スラグ |
焼却灰を溶融後、大気中で徐々に冷却して生成したもので、小石状のものです。 |
次の写真は、水冷スラグと空冷スラグの写真です。
スラグの有効利用に関する問い合わせ先は以下のとおりです。
お問い合わせ
上下水道課 下水道担当計画管理チーム
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階
電話番号:028-623-2504