重要なお知らせ
現在、情報はありません。
ホーム > 県政情報 > キッズページ 栃木県のことを教えます。とちまるくんと仲間たち > ほかのページも見てみよう > とちぎけん どぼくのキッズページ > 水道についておしえて
更新日:2017年1月16日
ここから本文です。
川の水や地面(じめん)の下にある地下水(ちかすい)を浄水場(じょうすいじょう)というところできれいにし、安全(あんぜん)にのめる水道水をつくります。
つくられた水道水は、配水池(はいすいち)にためられ、水道管(すいどうかん)を通って、家や学校の蛇口(じゃぐち)までとどけられます。
引用:水道PRパッケージ
栃木県企業局(とちぎけんきぎょうきょく)では、川の水から水道水をつくっています。那須塩原市(なすしおばらし)にある北那須浄水場(きたなすじょうすいじょう)と高根沢町(たかねざわまち)にある鬼怒浄水場(きぬじょうすいじょう)の2つの浄水場(じょうすいじょう)があります。
北那須浄水場(きたなすじょうすいじょう)と鬼怒浄水場(きぬじょうすいじょう)でつくられた水道水は、栃木県央部(とちぎけんおうぶ)・北部地域(ほくぶちいき)の市や町の配水池(はいすいち)に送(おく)られ、そこからみなさんの家や学校にとどけられています。
ここでは、北那須浄水場(きたなすじょうすいじょう)についておはなしします。
貯水施設(ちょすいしせつ)は、雨水や川の水をためておくところです。
◇深山(みやま)ダム
農業(のうぎょう)や発電(はつでん)、水道に使(つか)われる水をためておくところです。
※ 農業(のうぎょう)や発電(はつでん)、水道のためのダムです。
取水施設(しゅすいしせつ)は、川の水をとりこむところです。
◇板室(いたむろ)ダム
深山(みやま)ダムから流(なが)れてきた水は、ここでとり入れられ取水口(しゅすいこう)へ送(おく)られます。
※ 農業(のうぎょう)や発電(はつでん)、水道のためのダムです。
◇取水口(しゅすいこう)
板室ダムから流れてきた水は、ここで農業(のうぎょう)用と水道用に分けられ、水道用の水は浄水場にある沈砂池(ちんさち)に送(おく)られます。
◇沈砂池(ちんさち)
川からとりこんだ水には、砂(すな)やごみがまざっているため、この池で砂(すな)や大きなごみをとりのぞきます。
浄水施設(じょうすいしせつ)は、とりこんだ川の水をきれいにし、安全(あんぜん)にのめる水道水をつくるところです。
◇薬品沈でん池(やくひんちんでんち)
薬品(やくひん)を入れて、水の中のどろを大きなかたまりにし、沈(しず)めてとりのぞきます。
◇薬品注入設備(やくひんちゅうにゅうせつび)
薬品注入設備(やくひんちゅうにゅうせつび)は、薬品沈でん池(やくひんちんでんち)や塩素混和池(えんそこんわち)などに薬品(やくひん)をいれるための機械(きかい)です。
◇急速ろ過池(きゅうそくろかち)
薬品沈でん池(やくひんちんでんち)できれいになった水を、砂利(じゃり)や砂(すな)の層(そう)を通してさらにきれいな水にします。
◇高架水槽(こうかすいそう)
ポンプで水をくみあげ、急速ろ過池(きゅうそくろかち)の砂(すな)を洗(あら)います。
◇塩素混和池(えんそこんわち)
きれいになった水に塩素(えんそ)を入れて消毒(しょうどく)します。
◇浄水池(じょうすいち)・調整池(ちょうせいち)
きれいにした水を地下(ちか)の水そうにためておき、水の量(りょう)を調整(ちょうせい)します。
◇排水処理池(はいすいしょりち)
沈砂池(ちんさち)や薬品沈でん池(やくひんちんでんち)でとりのぞかれたどろを集(あつ)めてためておきます。
◇天日乾燥床(てんぴかんそうしょう)
集(あつ)められたどろを太陽の熱(ねつ)でかわかします。
かわいた土は、セメントの材料(ざいりょう)としてつかわれます。
◇中央管理室(ちゅうおうかんりしつ)
安全(あんぜん)でおいしい水をつくるために、コンピューターで浄水場(じょうすいじょう)を管理(かんり)しています。
送水施設(そうすいしせつ)は、浄水場(じょうすいじょう)でつくられた水道水を運(はこ)ぶところです。
◇蛇尾川水管橋(さびがわすいかんきょう)
浄水場(じょうすいじょう)から水道管(すいどうかん)を通って水道水を配水施設(はいすいしせつ)に送(おく)ります。
配水施設(はいすいしせつ)は、水道水をためておくところです。
◇折戸調整池(おりどちょうせいち)
大田原市(おおたわらし)、那須塩原市(なすしおばらし)へ送る水道水をためておき、水の量(りょう)を調整(ちょうせい)します。
お問い合わせ
水道課
〒320-0031 栃木県宇都宮市戸祭元町1-25 県庁舎北別館1階
電話番号:028-623-3820
ファックス番号:028-623-3826
医薬・生活衛生課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3110
ファックス番号:028-623-3116