重要なお知らせ
現在、情報はありません。
ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 外来生物対策 > 本県において優先的に対策を行う必要がある外来種について > 優先対策種「ハクビシン」について
更新日:2021年12月6日
ここから本文です。
江戸時代には日本に持ち込まれたとされる中型の哺乳類です。戦時中にも毛皮用に持ち込まれました。農業被害や生活環境被害をもたらします。
[国] 重点対策外来種(生態系被害防止外来種リスト)
[県] 優先対策種(県対策方針)
分類:食肉目(ネコ目) ジャコウネコ科
自然分布地域:ヒマラヤ、中国南部、台湾、マレー半島、スマトラ、ボルネオ
生息環境等:市街地から山間部まで、生息環境は幅広い。雑食性
県内の分布:県内全域
栃木県内では、イノシシに次いで農業被害が多く発生しています(イチゴ、ブドウなど)。
また、人家などを住処とすることによる、生活環境被害も発生しています。
アライグマとハクビシンは、外来種であり、生息環境等も似ていることから、各種被害の抑制と生態系の保全に資するため、令和3(2021)年3月に「アライグマ・ハクビシン防除実施計画」を策定し、市町や関係機関、地域住民と連携して防除及び被害対策を実施しています。
お問い合わせ
自然環境課 野生生物・鳥獣対策班(生物多様性保全チーム)
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3207
ファックス番号:028-623-3259