重要なお知らせ
現在、情報はありません。
ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 外来生物対策 > 本県において優先的に対策を行う必要がある外来種について > 優先対策種「ギンブナ」について
更新日:2021年12月6日
ここから本文です。
ギンブナは日本の在来魚です。栃木県内にも元々生息している魚ですが、山奥の隔絶された池沼のなかには、ギンブナが元々いない池沼もあります。
そういった池沼にとっては、ギンブナは「外来種」となり、人為的に持ち込まれると、生態系に影響を及ぼしてしまいます。
[国] なし
[県] 優先対策種(県対策方針)
分類:コイ目 コイ科
自然分布地域:日本(栃木県含む)
県内の分布:県内全域(在来種)
大沼(那須塩原市)では、クロサンショウウオやモリアオガエルへの食害が生じており、クロサンショウウオやモリアオガエルは10年間上陸個体を確認できていません。
元々自然分布していなかった池沼に新たにギンブナが持ち込まれた場合、その池沼が長年培ってきた生態系のバランスに影響が生じてしまいます。
大沼(那須塩原市)において、クロサンショウウオ等の保全のため、対策を行っています。
お問い合わせ
自然環境課 野生生物・鳥獣対策班(生物多様性保全チーム)
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3207
ファックス番号:028-623-3259