重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 外来生物対策 > ひとりひとりができる対策

更新日:2022年3月11日

ここから本文です。

ひとりひとりができる対策

  わたしたちが以下のことを心がけることで、外来種による被害は、予防したり、軽減したりすることができます。

県民の皆様へのお願い_よく知る_増やさない_捨てない

1. 外来種をよく知る

 アメリカザリガニ_滝岡 まずは「外来種問題」について、具体的に知ることが大切です。
  みなさんの身近には、たくさんの外来種が息づいています。実際に、どのような外来種がどのような問題を引き起こしているのか、調べてみましょう。
  例えば、アメリカザリガニは水草を切断し、水生昆虫の生息環境を破壊してしまうことで問題になっています。『外来種だからなんとなく駄目』ではなく、具体的に『なぜ問題なのか』を知ることが大切です。

(写真:アメリカザリガニ)

2. 外来種を増やさない

オオキンケイギク_環境省提供  野外に既にいる外来種を、それ以上増やさない、拡げないようにしましょう。
  例えば、オオキンケイギクはきれいな花を咲かせますが、だからといってそれを草刈りのときに刈り残したりすると、オオキンケイギクが増えたり拡がったりして、本県で元々見られていた美しい自然の草花が見られなくなってしまうかもしれません。
  また、県内では、県・市町や様々な環境保全活動団体が、外来種駆除活動を行っています。外来種を「減らす」活動にも、ぜひ参加してみましょう。

(写真:オオキンケイギク(環境省提供))

3. 外来種を捨てない

アライグマ_環境省提供  今、日本で問題になっている外来種のなかには、アライグマなど、ペットとして飼われていた生き物も多くいます。また、栃木県の優先対策種になっているアマゾントチカガミも、観賞用の水草として家庭で栽培されていた植物です。
  飼っている生き物が野外に放たれたとき、生態系等にどのような影響を及ぼすか、予想をすることはできません。動物も植物も、決して捨てず、最期まで大切に飼いましょう。

(写真:アライグマ(環境省提供))

関連ページ

(ページの一番上に戻る)

お問い合わせ

自然環境課 自然保護担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階

電話番号:028-623-3207

ファックス番号:028-623-3259

Email:shizen-kankyou@pref.tochigi.lg.jp