重要なお知らせ
更新日:2022年6月1日
ここから本文です。
本県の農業・農村を、子どもたちにとって夢のある、ますます人を惹きつける魅力あるものとしていくため、大きく変化する農業情勢に対応しながら農業経営の改善や農村地域の活性化、新たな着想による取組を行う農業者や団体を表彰します。
「農業経営の部」、「農村活性化の部」及び「芽吹き力賞」の3つの部門を募集します。
栃木県、栃木県農業協同組合中央会、下野新聞社
栃木県市長会、栃木県町村会、(一社)栃木県農業会議、 (公財)栃木県農業振興公社、全国農業協同組合連合会栃木県本部、 栃木県開拓農業協同組合、(一社)とちぎ農産物マーケティング協会、(公社)栃木県畜産協会、栃木県土地改良事業団体連合会、栃木県農業者懇談会、(株)栃木放送、(株)とちぎテレビ
経営発展に顕著な成果を収める者を表彰します。
【参加資格】
県内で農業を営み、経営改善に意欲的に取り組んでいる個別農家、法人、集団、集落営農組織
農村振興に顕著な成果を収める者を表彰します。
【参加資格】
県内で地域資源や幅広い人材を活用し、都市と農村の交流や特産品づくりなど農村振興に積極的な組織、集団及び個人
農業経営等の新しい活動における着想やその成果を重視した賞です。
【参加資格】
県内で新たな着想による活動を始めて概ね5年以内の組織、集団及び個人
募集期間:令和4(2022)年6月1日(水曜日)~令和4(2022)年8月24日(水曜日)
参加希望者は、参加申込書及び参加調書を作成の上、関係市町長または関係農業協同組合長に提出してください。
※参加を希望される方は、事前に所管の農業振興事務所にご相談ください。
募集期間:令和4(2022)年6月1日(水曜日)~令和4(2022)年8月31日(水曜日)
参加希望者は、参加申込書及び参加調書を作成の上、栃木県農業大賞事務局(経営技術課)に提出してください。
詳しくは、以下の開催要領等をご覧ください。
応募書類 | 様式 | |
---|---|---|
推薦書 | 参考様式(ワード:31KB) | |
参加申込書 | 様式1(ワード:30KB) | |
参加調書 | 農業経営の部(個別経営) | 様式2-1(ワード:85KB) |
農業経営の部(集団) | 様式2-2(ワード:53KB) | |
農業経営の部(集落営農) | 様式2-3(ワード:64KB) | |
農村活性化の部 | 様式3(ワード:38KB) | |
芽吹き力賞 | 様式4(ワード:33KB) |
受賞者 | 市町名 | 主要作目 | |
---|---|---|---|
大賞 | 株式会社新山 | 真岡市 | 水稲 |
栃木県知事賞 | 農事組合法人日光アグリサービス | 日光市 | 水稲 |
栃木県知事賞 | 相場 照久・相場 浩子 | 宇都宮市 | 梨 |
栃木県知事賞 | 青木 康彦・青木 雅子 | 那珂川町 | 肉用牛繁殖 |
特別賞(栃木県農業協同組合中央会長賞) | 石川 丈晴・石川 直子 | 足利市 | トマト |
特別賞(栃木県農業協同組合中央会長賞) | 磯 和 | 那須塩原市 | 肉用牛繁殖 |
特別賞(下野新聞社長賞) | 宇戸平 庄一郎・宇戸平 清恵 | 下野市 | 洋ラン |
受賞者 | 市町名 | |
---|---|---|
大賞 | Zuttoきよはら | 宇都宮市 |
栃木県知事賞 | 閑援隊 | 佐野市 |
栃木県知事賞 | 西方町農産物加工組合「おとめ会」 | 栃木市 |
栃木県知事賞 | 里西環境保全会 | 益子町 |
特別賞(栃木県農業協同組合中央会長賞) | 高瀬地区集落営農組合 | 那須町 |
特別賞(下野新聞社長賞) | 下芳井ほたるの会 | 那珂川町 |
受賞者 | 市町名 | |
---|---|---|
栃木県知事賞 | 児矢野 翔吾・児矢野 夏海 | 真岡市 |
栃木県知事賞 | 岡崎 孝彦 | 日光市 |
栃木県知事賞 | 手塚 徹・手塚 智香 | さくら市 |
特別賞(栃木県農業協同組合中央会長賞) | 株式会社大麦工房アグリ | 足利市 |
特別賞(栃木県農業協同組合中央会長賞) | 吉村 潔・吉村 慎子 | 宇都宮市 |
特別賞(下野新聞社長賞) | 菊池 大介・菊池 恵美 | 大田原市 |
特別賞(下野新聞社長賞) | 株式会社新日本農業 | 小山市 |
お問い合わせ
経営技術課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-2313
ファックス番号:028-623-2315