重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2010年11月30日

ここから本文です。

栃木の木炭

木炭の需給の推移


 炭は、古くから家庭生活や各種産業の燃料として利用されてきましたが、現代の家庭生活は、炊飯、暖房等を電気、ガス、石油に依存しています。

 昭和26年に灯油のコンロが導入され、手が汚れないことや簡便なことから、急速にに普及していきました。昭和33年の電気炊飯器の発売により、家庭の台所が土間(炭、薪中心の窯)から室内の炊事場(石油コンロ、水道、炊飯器)に改良され、木炭の需要は急激に減少し始めました。戦後の普及住宅は建坪が小さく、台所も電気・ガス・灯油を利用する新式の燃料器具に移ってきました。

 本県の木炭の生産量は、昭和36年までは、30,000トン程度で推移していましたが、45年には4,000トン弱まで落ち込み、わずかに、茶の湯、活性炭、業務用などの利用が残ったのみとなりました。

 さらに、昭和49年には1,942トンと45年に比べ約半分に減り、52年以降は、1,000トンを下回る状況になってきました。平成元年からは500トン台となりましたが、近年のグルメブームや本物志向、さらにはレジャーブームなどから、燃料としての用途が増加するとともに、土壌改良資材、水質浄化資材、調湿剤など新しい用途の利用増から、現在は横ばいからわずかながら増加傾向となっています。

 平成17年度の木炭生産量(黒炭+白炭)は、全国で18,255トン、そのうち本県は577tで、全国第10位の木炭生産県となっています。県内の主な産地は、市貝町254トン・佐野市83トン・大田原市59トン・鹿沼市55トンで、特にクヌギ原木が豊富な市貝町では、茶の湯炭に適した品質の高いくぬぎ炭が古くから生産され、全国の茶道家に向け出荷されています。
 
 

県内木炭生産量の推移 [特用林産関係統計資料から]

 

  昭和20年  昭和30年  昭和40年 昭和50年 平成60年 平成7年 平成17年
 28,100トン   30,771トン   15,863トン   1,535トン     640トン   589トン     613トン

                                                                         

注)生産量は、白炭と黒炭及び竹炭を合わせた数量で、粉炭は含まない。

 

 

         良質なクヌギ炭

                          

                                芳賀地域のクヌギ林

                       

                       製炭窯(芳賀地域) 

 

 

お問い合わせ

林業木材産業課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階

電話番号:028-623-3274

ファックス番号:028-623-3278

Email:ringyo-mokuzai@pref.tochigi.lg.jp