重要なお知らせ
更新日:2000年11月30日
ここから本文です。
JR東日本西那須野駅・那須塩原駅・黒磯駅・黒田原駅
栃木県環境森林部自然環境課 電話 028-623-3211
栃木県県北環境森林事務所 電話 0287-23-6363
※申請等手続きについては、行為予定地エリアをご確認の上、所在する各市担当課にお問い合わせください。
(平成22年4月1日から市町に権限が移譲されています。)
大田原市産業振興部商工観光課 電話 0287-23-3145
那須町建設課 電話 0287-72-6907
那珂川町産業振興課 電話 0287-92-1113
この公園には歴史・文化資源が豊富で、その周辺には、今も昔の面影をとどめる林がたくさん残ってています。那珂川の清流とあいまって、野鳥の楽園となっています。クロツグミ・カケス・キビタキや、シジュウカラ・ヤマガラ・エナガなどのカラ類、サンコウチョウ・オオルリ・ホトトギス・コジュケイ・ヒヨドリ・ムクドリ・ホオジロ・ヒバリ・キセキレイ・セグロセキレイ、その他多くの野鳥が四季をとおして楽しめます。
さらに、八溝山地一帯には、イノシシをはじめ、タヌキ・キツネ・アナグマ・ハクビシン・ムササビも生息しています。これらは夜行性で昼間は見られませんが、糞・足跡・食べかすでその生息が確認できます。
写真(ハクビシン) 写真(ムササビ)
日本で唯一のジャコウネコ科の動物で、以前は八溝山地の一部だけが生息地として知られていましたが、近年は全県的に分布域が拡大しています。
強い体臭があり、体長約50cm、尾の長さ約40cm、毛色は黒みがかった褐色で、胴と尾がながく、足は短い、鼻の白い筋が大きな特徴です。夜行性の動物で主に樹上で生活し、ミカン・カキなどの果実が好物ですが、昆虫やカエルなどの小動物も食べます。
大きな木のある森林や神社・お寺の境内林に住みつく場合が多く、木の芽・木の花・昆虫を主な食料としています。体長約40cm、尾の長さ約30~40cm、体重約1kg、手と足・足と尾の飛膜があり、これを広げて空中を滑空します。夜行性で、昼間は大木のうつろを利用した巣穴で休み、夜になると高い木に登り、そこから滑空して移動しますが、滑空する距離は普通30m程度といわれています。
この地域は、那須や日光にあるような特徴的な植物はあまり多くありませんが、雲巌寺周辺は古くから寺の境内として木を切らなかったので、ウチワゴケ・チチブイワガネ・ウスヒメワラビ・カラクサイヌワラビ・ミドリワラビ・ミヤマイタチシダ・ヒメイタチシダ・イワハリガネワラビ・ヤワラシダ・ビロウドシダなど珍しいシダがかなりたくさんあります。
また、ヤマキケマンとかナガミノツルケマンなどは県内でも産地の少ないケシ科の植物ですし、裏山にもモミの天然林があり、その下にシキミが生えています。これは、東北・関東・東海から九州の低山帯から丘陵帯の一つの代表的林で、特に西南部日本によく見られますが、県内では数少ない林です。
お寺の境内の日当たりのよい所などには、カラアゲハ・ウスバシロチョウなどのアゲハチョウ科のチョウをはじめ、ルリタテハ・イチモンジチョウ・アカタテハ・トラフシジミ・テングチョウなど数多くの種類のチョウが見られます。また、秋に鳴く虫のほか、オニヤンマやミヤマサナエ・カトリヤンマ・ヒメサナエなどのトンボも見られます。特に夏になると、八溝山にはものすごい数の赤トンボ(ほとんどがアキアカネ)の移動が見られます。
八溝県立自然公園には、水戸黄門・那須与一・松尾芭蕉・源義経ゆかりの地をはじめ、たくさんのみどころがあります。また、これらをつなぐ歩道がよく整備されていて、雑木林の中を落葉を踏みしめ、鳥の鳴き声を聴きながら、春から夏の水田、秋の黄金の波を見ながらなど、ゆっくりと徒歩による利用が楽しめます。
1 乾徳寺 2 静神社
3 馬頭院とシダレグリ 4 唐の御所(からのごしょ)
大温泉地とは違ったのどかな味わいのある温泉郷で、那珂川の流れを眼下にみることができ、その眺望は「とちぎの景勝100選」にも選ばれています。泉質は、弱アルカリ性・無色透明・無味の単純泉で、効能はリュウマチ性疾患・運動器障害・神経痛に良く効く温泉です。また、肌がすべすべするため「美人の湯」としても知られています。
1 那珂川町青少年旅行村(グリーンヒル) 2 ばとうホースランド
那須与一が生まれたと伝えられる神田城跡から那須官衙跡まで、途中、常円寺や御霊神社といった那須家ゆかりの地を訪ねるコースです。西に小高い山を背にした集落、東に広大な田園地帯がひらけ、春から夏の水田、秋の黄金の波を見ながらのどかなハイキングが楽しめます。
那須家の始祖須藤権守貞信が築城したと言われています。今に残る土塁と深い掘は東国武士の拠点としての城館のおもかげを偲ばせ、東西130m、南北170mの長方形の城は県内屈指の大きさです。この城で那須与一が生まれたと伝えられています。
後白河天皇の勅願所で後鳥羽天皇建久元年(1190年)に勅願を賜れたが、開基の年代は不詳となっています。文治4年(1188年)9月、那須与一が亡父資隆の追福のため、片平八郎義隆に命じて資隆の法号「仏光洞照」の位牌を立て菩提を弔ったと伝えられています。また、那須与一の「月山洞明大居士」の位牌が安置されています。
那須与一が山城国伏見の即成院において急死したので、供人角田四郎が分骨して帰り、兄五郎之隆が恩田に社殿を造って祀ったのが始まりといわれています。
古くから古瓦を出土し礎石が散在するところから梅曾廃寺跡として知られていましたが、昭和42年4月以降4次にわたる発掘調査でこの遺跡は廃寺跡ではなく、奈良、平安時代の那須郡衙(郡役所)跡であることが判明しました。
主要建物は基壇をもち、上に礎石をおいたものと、掘立柱のものと2種に分けられ、年代的には後者のほうが古く、建物は正庁とみられる大形な建物跡と倉庫群です。
那須官衙跡の南西に整備されたのもので、正面右が「なす風土記の丘資料館一号館」、左に茅葺き屋根の民家を復元した「民俗資料館」と体験に利用される「匠の館」、木のよさを見直すための木造研修施設「ふるさと館」や展望台が配置されています。また、駐車場の脇の湿地にはザゼンソウ群生地があり、訪れる人の目を楽しませてくれます。
法輪寺山門前を起点に、上・下侍塚古墳を経由し、那須国造碑に至るコースです。史跡を巡るコースとしても、八溝山系と那珂川を望みながら、田園地帯をのんびり歩くコースとしても楽しめます。
慈覚大師(栃木県出身)が、現在地に建てたのが寺のはじまりといわれています。奥の本堂へと続く参道を登りつめたところに茅葺き屋根で、逆門建造という特異な形態の勅額門が、左手には本院である大日堂、天狗堂があり、日本一の天狗の面が納められています。広場右手には樹齢800年といわれるシダレザクラ(西行桜)山があり、西行法師が「盛りにはなどか若葉は今とても心ひかるる糸桜かな」と詠んだということです。
国道294号線のすぐ東側に、こんもりとアカマツの生えた丘が下侍塚古墳で、ここから南にちょっと離れたところに上侍塚古墳があります。侍塚古墳は前方後方墳で、全国でも珍しく、しかも元の形をよく残しています。
水戸光圀(黄門)が、この古墳が那須国造の墓かどうかを確かめるために、家来の佐々宗淳(助さん)に命じてこれを掘って調べさせ、鏡・勾玉・刀・土師器・須恵器などが出土しましたが、国造の墓がどうか分かりません。この侍塚は5世紀のものであり、国造碑よりはずっと古いことが、今ではわかっています。
笠石神社の本尊で、仙台の多賀城碑、高崎の多胡碑とともに日本三古碑の一つに数えられています。この地方を治めていた国造の直韋提が、文武4年(700年)の正月に死んだので、その徳をたたえるために、この地方にすんでいた新羅人が建てたものです。
水戸光圀(黄門)が、石碑を祀るお堂を建てさせ、完成した那須国造碑に参詣したという話が残っています。
本堂横にある社務所には碑の模型、拓本があり宮司在宅時には説明もしてもらえます。
元禄2年(1689年)、松尾芭蕉はその弟子曽良を伴い、「奥の細道」へと旅立ち、黒羽には行脚中最も長い14日間滞在しました。そうしたことから、旧黒羽町には弟子曽良の句を含めて10の芭蕉句碑があります。句碑案内図は役場・物産店・芭蕉の館で手に入ります。句碑は「芭蕉の広場」のように整備された公園に堂々と建つものから、寺の境内にひっそりとたたずむものまでいろいろです。また、玉藻稲荷神社、常念寺、芭蕉の館の3ヶ所に鉛筆型をした投句ポストがあり、投句された作品は清書され「投句一覧」として手元にもどります。
1 大雄寺 2 雲巌寺
「木琢も庵は破らず夏木立」
「芭蕉の里」づくりの中心的施設で、館内には芭蕉に係わる資料のほか、黒羽城主・大関氏に関連する貴重な文書、文庫が展示されています。
芦野は、室町時代には城下町として、また江戸時代には奥州と関東を結ぶ宿場町として栄ました。のどかな田園風景の広がる中、今も残る家並みや建造物から往時の隆盛がしのばれ、まち全体に落ち着いた雰囲気を漂わせています。
室町時代に、遊行上人がこの地を訪れた折りに、柳の精が上人から念仏札と十念を授けられ成仏したという伝説から、遊行柳とよばれるようになったということです。
お問い合わせ
自然環境課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3211
ファックス番号:028-623-3259