重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2024年5月13日
ここから本文です。
1 目的
毎年のように発生する有毒植物による食中毒事例を知り、食中毒を予防する。
2 日時 令和6(2024)年4月25日 10時05分~11時05分
3 会場 栃木県保健環境センター
4 対象 もおかエコの会 5名
5 講座の内容
(1) キノコについて知ろう!
食用キノコと似ている毒キノコがあることを学んだ。 間違いなく食用だと判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、人にあげないことが重要だと知った。
(2) 自宅や学校などで「ジャガイモ」を育てて食べるときは?
有害植物による食中毒の中で患者数が多い「ジャガイモ」の毒について学んだ。 ジャガイモの芽は有毒なので、その根元からしっかり取り除く必要があること、緑色になった部分は有毒なので、緑色部分をすべて取り除く必要があることなどを知った。
(3) 食中毒の原因となった有毒植物を知ろう!
食中毒の原因となった有毒植物について、誤食した時の中毒症状や間違えやすい植物について学んだ。
(4) 野菜と似ている有毒植物(観察)
春先にスイセンの食中毒が発生することを知り、特に間違えやすいスイセンとニラの葉を比較観察した。 また、スイセン、のびる、たまねぎの球根を比較観察した。
6 講師
食品薬品部職員
講話 観察
お問い合わせ
保健環境センター
〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13
電話番号:028-673-9070
ファックス番号:028-673-9071