受付窓口 |
栃木県運転免許センター2階
技能試験を受けられる方は事前予約が必要です。
|
受付時間 |
月曜日~金曜日午前8時30分~午前9時00分
※土曜日、日曜日、国民の祝・休日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)は休みです。 |
手数料 |
試験手数料 |
車両使用料 |
交付手数料 |
|
2,800円 |
1,750円 |
免許証のみ 2,350円
免許証とマイナ免許証の2枚 2,450円
マイナ免許証のみ 1,550円
|
必要書類等 |
- 運転免許証(お持ちの方)
- マイナ免許証(お持ちの方)※ 運転免許証又はマイナ免許証をお持ちの方は、下記3、4の「住民票の写し」、「身分を証明する書類」は必要ありません。運転免許証とマイナ免許証をお持ちの方は、2枚とも提示がないと受験できません。
- 住民票の写し(運転免許証をお持ちの方は不要)※本籍(外国人の方は国籍)が記載されたものが必要です。本籍(国籍)が省略されているものでは受け付けできません。「住民票の写し」とは、市役所、役場等から発行されたもので、それを複写(コピー)したものではありません。
- 身分を証明する書類(運転免許証をお持ちの方は不要)※ 運転免許証をお持ちでない方は、住民票の写しのほかに、本人であることを確認できる書類として健康保険証、個人番号カード(マイナンバーカード)、旅券(パスポート)、その他の書類で当該免許申請者が本人であることを確認できるもの、いずれかの提示が必要です。提示がない場合は受験できません。
- 写真1枚(縦3cm×横2.4cm、6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の写真で鮮明なもの)
- 運転経歴証明書(大型特殊第二種免許、けん引第二種免許を受ける方で、運転免許証により受検資格に必要な経歴が確認できない方)
- 取消処分者講習終了証書(過去に取消し処分又は拒否処分を受けた方で、その後初めて運転免許を取得される方)
- 特定の教習を修了した方は、教習を修了したことを証明する書類
|
その他 |
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型第二種免許、中型第二種免許、普通第二種免許又は大型特殊第二種免許のいずれかの免許を受けている方。
年齢21歳(特定の教習を修了した方は19歳)以上で、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許若しくは大型特殊免許を受けており、いずれかの経歴が3年(特定の教習を修了した方は1年)以上(免許停止期間は除く。)ある方、又は他の第二種免許を受けている方。
年齢21歳(特定の教習を修了した方は19歳)以上で、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許及びけん引免許を受けており、いずれかの経歴が3年(特定の教習を修了した方は1年)以上(免許停止期間は除く。)ある方、又は他の第二種免許を受けている方。
- 学科試験免除で技能試験を受けられる方は事前に予約が必要です。予約がない場合は受験できませんので注意してください。学科試験及び技能試験を受けられる方が、学科試験を受けられる際の予約は不要です。その場合の技能試験は、学科試験合格後に予約をしていただき、後日行います。
- 予約は受験希望日の1か月前から前日までの平日、午前8時30分から午後5時00分までに、栃木県運転免許センター2階試験係窓口、又は電話(0289-76-0110 音声ガイダンス)にてお願いいたします。
電話での予約の場合は、音声ガイダンスに従い次の番号を選択してください。
「学科試験、技能試験、外国免許切り替え、免許種目の追加などの手続きに関する方は【4番】を」
「運転免許センターで試験車両を使用して技能試験を受験される方は【4番】を」
- 技能試験の予約受付は、窓口、電話ともに平日のみです。土曜日、日曜日、休日及び年末年始閉庁日(12月28日から1月3日まで)(以下「休日等」という。)は受け付けいたしません。受験希望日の1か月前の日が休日等の場合は、その日以降最初の平日から予約を受け付けいたします。また、休日等以降最初の平日に受験を希望する場合は、休日等以前の最終の平日までに予約をお願いいたします。
- 心身に病気や障害のある方は事前に相談してください。
- 悪天候の際は、技能試験を中止又は延期する場合があります。
- 学科試験は、20種類の外国語の試験問題で受験できます。
- マイナ免許証を希望する方は、個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ち下さい。ただし、有効期限が過ぎているカードでは、マイナ免許証の申請はできません。
|