ホーム > 申請・手続き > 運転免許 > 各種手続き > 更新手続き(期間前更新を含む)

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

更新手続き(期間前更新を含む)

栃木県運転免許センターにおいて、運転免許の更新手続きをする場合は、原則予約制となり、予約サイトで手続きが必要です。日曜日の更新手続きは大変混雑しますので、お早めの予約をお願いします。

講習区分(優良、一般、違反・初回)を更新連絡書等から確認し、予約をお願いします。

 

予約については、予約サイト(栃木県電子申請システム)からお願いします。

予約サイトは、こちら(運転免許の更新手続の予約制について)をクリックしてください。

 

受付場所

運転免許センター 1階

住所地を管轄する警察署

受付時間

優良運転者、一般運転者、違反・初回運転者

月~金曜日

  • 8時30分~9時30分
  • 13時00分~14時00分

日曜日

  • 8時00分~9時30分
    (優良運転者は8時00分~10時00分)
  • 13時00分~14時00分

 

高齢者(月~金曜日、日曜日)

  • 10時00分~11時00分
  • 14時00分~15時00分

 

 

 

優良運転者

  • 9時00分~11時20分
  • 13時00分~16時00分

 

一般運転者

  • 10時00分~10時30分
  • 14時30分~15時00分

 

違反・初回運転者

  • 9時00分~11時30分
  • 13時00分~16時00分

 

高齢者

  • 9時00分~11時30分
  • 13時00分~16時00分
受付日

 

月曜日から金曜日までと、日曜日は更新受付を行います。(土曜日、国民の祝・休日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)は休みです。)

 

月曜日から金曜日まで更新受付を行います。(土曜日、日曜日、国民の祝・休日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)は休みです。)
必要書類
  • 運転免許証
  • 更新連絡書
     
  • 70歳から74歳までの方の免許更新

  ・運転免許証

  ・更新連絡書

  ・高齢者講習終了証明書
 

  • 75歳以上の方の免許更新

  ・運転免許証

  ・更新連絡書

  ・高齢者講習終了証明書

  ・認知機能検査結果通知書

  ・運転技能検査受験結果証明書(※検査の通知を受けた方のみ)

 

  • 免許証等の更新の特例(期間前更新)を申請するときは、運転免許証と海外渡航、病気、出産等の事実を証明できる書類。

  ※1 証明書は、旅券(パスポート)、診断書、母子手帳等。

  ※2 関係書類は、原本をお持ちください。

手数料
  • 更新手数料 2,500円 (※ 令和7年3月23日まで)
  • 講習手数料 (※ 令和7年3月23日まで)
    優良講習500円、一般講習800円、違反・初回講習1,350円
    高齢者講習は事前に通知する「高齢者講習のお知らせ」をご覧ください。

 

  • 令和7年3月24日より手数料が改定になります。
  • 更新手数料
    ・免許証のみ 2,850円
    ・マイナ免許証のみ 2,100円
    ・両方(免許証+マイナ免許証) 2,950円
  • 講習手数料
    ・優良講習 対面:500円 オンライン:200円
    ・一般講習 対面:800円 オンライン:200円
    ・違反、初回講習 対面:1,400円
    ・高齢者講習は、事前に通知する「高齢者講習のお知らせ」をご覧ください。
その他
  • 更新期間は、誕生日の前後1か月の間です。
    なお、更新期間の末日が土曜日、日曜日、国民の祝・休日及び年末年始の休日に当たるときは、これらの日の翌日まで更新申請ができます。
  • 保有形態の変更を更新と同時に申請する場合は、栃木県運転免許センターのみ取扱いとなります。
  • 更新連絡書が、手元に無い場合でも更新申請はできますので、有効期間内に更新申請をしてください。
  • 免許証作成のため「4桁の暗証番号」が2種類必要です。あらかじめご準備ください。
  • 今回の更新で、優良運転者(ゴールド免許)となる方は、県内全ての警察署でも更新申請ができます。
  • 申請日前6ヶ月以内に特定任意講習を受講された方は特定任意講習終了証明書を、高齢者講習を受講された方は高齢者講習終了証明書を提出してください。
  • 眼鏡、補聴器等が必要な方は、必ずご持参ください。
  • 現免許証をなくした方は写真1枚と本人確認書類(マイナンバーカードなど)、停止期間中の方は写真1枚と停止処分書(※写真は縦3cm×横2.4cm)
  • 警察署で手続きする場合、優良運転者、一般運転者講習の方は手続き後、講習を警察署で受講して下さい。違反運転者・初回更新者講習の方は、後日自動車学校(教習所)か運転免許センターで受講してください。(ただし、交付予定日までに受講しないと免許は失効します。)
  • 高齢者講習に該当する方には、有効期間満了日の6ヶ月前頃に連絡書を送付しますので、届きましたら速やかに自動車学校(教習所)又は免許センターに予約して受講してください。
  • 住所地以外の都道府県で更新手続きをする場合は「経由更新申請」となりますので、別項目を参照してください。なお、更新期間は保有免許証等により変わりますので、ご確認ください。
  • 運転免許証の有効期限が過ぎた場合は、「免許失効の方の手続き」を参照してください。
  • 心身に病気や障害のある方は、事前にお問い合わせください。
  • 更新に併せて免許証に旧姓の記載を希望する方は、事前にお問い合わせください。
  • ご不明な点がありましたら、事前に運転免許センターTEL 0289-76-0110にお問い合わせください。
    (問い合わせは、平日 午前8時30分~午後5時00分にお願いします。)
*氏名・本籍・国籍等に変更のある方
必要書類
  • 本籍記載(外国人の方は国籍等記載)の住民票
    ※1 個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。
    ※2 市役所等で発行された書面をそのままお持ちください。

更新申請に伴い、免許証に旧姓を使用した氏名の記載を希望する方は事前にお問い合わせください。

*住所に変更のある方
必要書類
  • 新住所を証明できる書類(住民票・マイナンバーカード・官公庁が発行した郵便物等)
  • 外国人の方は国籍等記載の住民票

住民票は、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもの。
市役所等で発行された書面をそのままお持ちください。

*運転免許証に旧姓の記載を希望する方
必要書類
  • 旧姓を証明するため、旧姓の記載された住民票又はマイナンバーカードが必要となります。

 ※ 住民票、マイナンバーカード等への旧姓の併記については、お住まいの市町において、確認してください。

 ※ 旧姓の併記がない場合は手続ができません。

お問い合わせ

交通部運転免許管理課

〒322-0017鹿沼市下石川681 運転免許センター

電話番号:0289-76-0110(代表)

スマートフォン版

PC版を表示する