ホーム > 安全・安心 > サイバー犯罪対策 > サポート詐欺に引っかからないために

更新日:2023年10月11日

ここから本文です。

サポート詐欺に引っかからないために

サポート詐欺とは

サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示するなどして、使用者の不安を煽り、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールさせたり、サポートの名目で金銭を騙し取ろうとするものです。

サポート詐欺の特徴

  • ・偽のセキュリティ警告画面が表示される。
  • ・警告画面には、警告内容を信じさせるために、実在の企業のロゴが使われる場合がある。
  • ・警告音や警告メッセージを流したり、警告画面を閉じられないようにして使用者の不安を煽らせる。
  • ・警告画面に記載されたサポート窓口に電話をかけると、セキュリティソフトを装い、遠隔操作ソフト等のダウンロードやインストールを誘導させさり、サポートの必要性があると言い、有料のサポート契約を勧められる。
  • ・有料のサポート契約にクレジットカード決済やギフトカード、電子マネー等が使われる。
  • サポート詐欺の対処方法

  • ・偽のセキュリティ警告画面が表示されたら、ブラウザを終了する。
  • ・ブラウザを終了出来ない場合は、ブラウザを強制的に終了させるかパソコンを再起動させる。
  • 【ブラウザを強制的に終了させる方法】
  •  ① 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押す
  •  ② タスクマネージャーを起動し、利用しているブラウザを選択し、右クリック→タスクの終了とする
  • ・偽のセキュリティ警告画面に表示される電話番号に電話をかけたり、指示に従ってアプリ等をダウンロードやインストールしない。
  • サポート詐欺の被害に遭った場合

  • ・警告画面に表示されたアプリ等をダウンロードやインストールしてしまった場合は、ネットワークを切断して、ウイルスチェックを行い、ダウンロードしたアプリ等を削除、アンインストールし、可能であれば初期化をし、パスワードを変更する。
  • ・クレジットカードで支払ってしまった場合は、クレジットカード会社に連絡し停止等の措置を講じる。
  • ・電子マネーで支払ってしまった場合は、電子マネーの管理会社へ被害連絡し、決済手続の停止依頼や救済措置について相談する。
  • ・偽のセキュリティ警告画面、支払ってしまったクレジットカードの履歴や電子マネーの支払い状況などを保存して証拠化する。

警察への通報・相談

  • ・警察への通報・相談する際は、警告画面やダウンロードしたアプリ等が分かる資料、支払いに使用したクレジットカードの履歴や電子マネーの支払い状況等を持参してください。
  • ・事前に電話で担当者と日時や持参する資料の調整をしていただくと対応がスムーズに進みます。

リンク

・一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)

 サポート詐欺の手口について(動画解説) 

・警察庁

 サポート詐欺対策|警察庁Webサイト (npa.go.jp)

 

お問い合わせ

生活安全部サイバー犯罪対策課

〒320-8510 宇都宮市塙田1-1-20 警察本部庁舎

電話番号:028-621-0110(代表)