重要なお知らせ
更新日:2020年10月5日
ここから本文です。
「ジビエ」とは、狩猟の対象となり、ヒトの食用とするシカやイノシシ等の野生鳥獣、又はその肉のことです。
近年、ジビエ料理を提供する飲食店や加工品を販売する店もみられ、ジビエは身近なものとなっています。
しかし、シカやイノシシ等の野生鳥獣は、E型肝炎ウイルスや腸管出血性大腸菌、サルコシスティスなど、食中毒の原因となる様々なウイルスや細菌、寄生虫を保有していることがあります。
E型肝炎ウイルスが常在する地域では、水が主な原因と考えられています。国内では、ブタ、イノシシ及びシカなどの肉及び内臓の生食、または加熱不十分な状態での喫食が原因となる恐れがあります。
過去には、北海道で市販されていた豚レバーの一部からE型肝炎ウイルスの遺伝子が検出され、加熱不十分な豚レバーから人への感染も示唆されています。
E型肝炎ウイルスは、主に経口感染し、肝炎を起こします。平均して約6週間の潜伏期の後に発熱、悪心、腹痛等の消化器症状、肝腫大、肝機能の悪化が出現し、大半の症例では安静により治りますが、まれに劇症化するケースもあります。妊婦や高齢者が感染すると、劇症肝炎を発症し、死亡する率が高いという研究結果がありますので、妊婦及び高齢者は特に、野生動物の肉等を生で食べることを避けましょう。
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A(外部サイトへリンク)
平成26年度に、国の調査により、野生シカ及び野生イノシシのE型肝炎ウイルス等の病原体保有状況が把握されました。
野生鳥獣肉のE型肝炎ウイルス等の保有状況(外部サイトへリンク)
動物の腸管内に生息し、糞便等を介して食品、飲料水を汚染します。
菌に汚染された生レバー、加熱不十分な肉や肉製品、生サラダ、水(未殺菌又は殺菌不十分な井戸水や湧水)などが原因食品となります。
腸管出血性大腸菌(O157、O111など)は、感染から3~10日で、激しい腹痛、下痢(血便)を引き起こします。腸管出血性大腸菌は感染力、病原性が強く、特に乳幼児や高齢者等が発症した場合、溶血性尿毒症症候群(HUS)等の重篤な症状を呈し、死亡することがあります。
サルコシスティスは住肉胞子虫と呼ばれる筋肉内に寄生する寄生虫の一種です。
ウマ、ブタ、シカなどの生または加熱不十分な肉を食べると感染する可能性があります。
食後数時間で下痢、嘔吐、腹痛等の消化器症状を引き起こします。症状は一過性で比較的軽症で終わると言われています。
豚肉や、クマ肉などのジビエの生食によるのもです。過去には、クマ肉のルイベや刺身で発生しています。
2016年に茨城県内の飲食店で、加熱不十分なクマ肉のローストを原因としたトリヒナ食中毒が発生しました。
筋肉痛、発熱、悪寒、浮腫等の特徴的な症状を示します。
無症状の場合もありますが、最悪の場合は感染から4~6週間後、呼吸麻痺を起こして死に至ることもあります。
お問い合わせ
医薬・生活衛生課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3110
ファックス番号:028-623-3116