重要なお知らせ
現在、情報はありません。
ホーム > 子育て・福祉・医療 > こども > 乳幼児の健康 > あかちゃんすくすくQ&A > あかちゃんすくすくQ&A【生活習慣】
更新日:2015年10月10日
ここから本文です。
生後1か月位までは、昼夜の区別なく1日の大半を寝て過ごしていた赤ちゃんも、3か月位になると次第にまとまって眠れるようになるものです。しかし、安心したのも束の間で、再び起こされるようになるとお母さんにとっては辛いことですね。
昼間は元気なのに、毎晩のように目覚め、泣いてぐずることを「夜泣き」といいます。これは月齢的には6か月~1歳半位に多く、成長の一過程に見られる生理的な現象です。
原因は環境によるものや、精神的な興奮が多いようです。1歳未満の赤ちゃんの睡眠は、浅い眠りの場合が多いため、環境の影響を受けやすいともいえます。 暑かったり寒かったり、また、空気の乾燥や騒音などはありませんか。できるだけ静かで快適な環境を整えてあげるようにしましょう。
次に、実際の対応についてお話します。ミルクを与えることは、一度なくなっていた夜間の授乳を再び習慣付けることになります。白湯や麦茶などを少量与えてみましょう。また、泣いたからといって、すぐに抱き起こしたり、照明をつけたりなど慌てたりせず、布団の上から軽く叩いて静かに寝かしつけるようにしましょう。場合によっては添い寝も効果的です。
「夜泣き」はある一定の時期を過ぎれば自然に落ち着きますので、ゆったりした気持ちを持って、あまり神経質にならないようにしましょう。
お問い合わせ
こども政策課 母子保健担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3064
ファックス番号:028-623-3070