重要なお知らせ
更新日:2025年1月17日
ここから本文です。
医療法第6条の3により、すべての病院、診療所及び助産所(以下「医療機関」という)の管理者は、患者等が医療機関の選択を適切に行うために必要な情報として、法令で定められた事項を、都道府県に報告することとされています。
つきましては、医療機関等情報支援システム(以下「G-MIS」という)においてご報告くださいますようお願いします。
また、都道府県が行う医療(薬局)機能情報の公表については、令和6年4月から医療情報ネット(ナビィ)(外部サイトへリンク)を用いるようになっております。
ただし、企業内診療所、特別養護老人ホーム診療所等、その他一般外来を行わない機関については、公表をしないことを選択することができます。
厚生労働省が構築を進める、全国の医療機関及び薬局を検索可能な医療情報サイト(以下「医療情報ネット」という)の概要は次のとおりです。(厚生労働省HP「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)」について(外部サイトへリンク)
(*1)3月末まで報告は受け付けておりますが、早めのご対応をお願いします。
(※)「報告」ボタンがクリックされていないと、県側での確認処理を行うことができませんので、必ず「報告」ボタンをクリックしてください。
〈参考資料〉
(ア)入力項目の説明資料
(イ)G-MISの操作マニュアル
厚生労働省HP「医療機能情報提供制度(医療機関向けページ)(外部サイトへリンク)」の「G-MIS新規ユーザ登録申請ページ」からG-MISアカウントの発行申請を行ってください。
〈参考資料〉
G-MISで報告される場合、動作環境は次のとおりとなっていますので、ご参照ください。
原則として、G-MISでの報告としておりますが、インターネット環境がない等の理由でG-MISで報告ができない場合は、下記より調査票をダウンロードし、メールもしくは郵送にて下記の送付先宛てお送りください。
メールアドレス:iryo-net@pref.tochigi.lg.jp 栃木県保健福祉部医療政策課医療指導担当宛て
住所:〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 栃木県保健福祉部医療政策課医療指導担当宛て
【回答】
G-MISアカウントの発行申請は、厚生労働省HPより可能となっています。G-MISの操作マニュアル及びQ&Aも同HPに掲載されていますので、御確認ください。
【回答】
G-MISのユーザIDが不明の場合、お手数ですが医療政策課までご連絡ください。
なお、パスワードについては、各医療機関で設定し管理いただく情報のため、国や県では情報を把握しておりません。
パスワードを変更する場合は、G-MISログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、G-MISのユーザIDを入力しパスワードリセットの手続きをお願いします。
【回答】
受信BOXが上限となっていないか、迷惑メールに振り分けられてないか等後確認ください。また、G-MISアカウントにご登録いただいたメールアドレスを御確認いただき、登録したメールアドレスが不明な場合は、お調べしますので医療政策課まで御連絡ください。
【回答】
お使いのブラウザが最新の状態かを確認し、必要に応じてアップデートを行ってください。また、ポップアップウィンドウが有効化されていない可能性がありますので、設定を御確認ください。
【回答】
G-MISのトップ画面より、「医療機能情報提供制度(緑色のアイコン)」をクリックし、報告(新規・随時・定期のいずれか)を選択してください。
(6)G-MISへの入力を行ったが、医療情報ネット(ナビィ)に情報が掲載されていない。
【回答】
G-MISの「1(1)基本情報」の項目における「外来区分」において「9.その他一般外来を行わない」を選択していると医療情報ネット(ナビィ)に反映されません。こちらを「1.一般」へ変更していただきますようお願いします。
「1(1)基本情報」に外来区分が表示されていない場合は「報告項目切替」ボタンを押下いただき項目が表示されることをご確認ください。
定期報告時期には督促等を行います。入れ違いとなってしまった場合にはご容赦ください。
廃止済み又は、廃止する予定の施設は御連絡ください。
お問い合わせ
医療政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3084
ファックス番号:028-623-3131