重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 社会福祉・地域福祉 > 地域福祉 > ケアする人・ケアされる人のための総合サポート「保健福祉ポータルサイト」

更新日:2022年8月3日

ここから本文です。

ケアする人・ケアされる人のための総合サポート「保健福祉ポータルサイト」

1 概要

 少子高齢化が進行し、核家族化の割合も高くなる中、地域では、介護や障害、こころの不調などを抱える本人のほか、家族の世話や介護、育児などの負担が増加することにより、こうしたケアを行う「ケアラー」や「ヤングケアラー」の孤立等が課題となっています。
 このポータルサイトでは、介護、障害、育児、難病等の様々な悩みや相談事を抱える本人や、家族のケアに関わる方に向けて、栃木県内の相談窓口や当事者が話し合う居場所などの情報を掲載しています。 

2 「ケアラー」及び「ヤングケアラー」について

「ケアラー」とは・・・

 こころやからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。
ケアラー
            定義及び画像は「一般社団法人日本ケアラー連盟」から引用

「ヤングケアラー」とは・・・

 家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子どもをいいます。
ヤングケアラー
           定義及び画像は「一般社団法人日本ケアラー連盟」から引用

3 相談窓口等のご案内

 以下は、それぞれの対象者・属性に応じた代表的な窓口をご案内しています。
 なお、相談内容によっては、最初に相談した窓口から、より適切な相談窓口や支援機関をご案内することがあります。

高齢の親や祖父母、きょうだい、パートナーの介護や世話などの困り事に関すること

  • 地域包括支援センターにご相談ください。
     保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員等の専門職を配置し、総合相談支援や権利擁護、包括的・継続的マネジメント、介護予防ケアマネジメントといったサービスを総合的に提供することにより、高齢者が住み慣れた地域において、尊厳のあるその人らしい生活を継続するための支援が受けられます。
     県内の地域包括支援センターについては、こちらから御確認ください。
  • 認知症対策について(若年性認知症を含む。)
      認知症対策については、早期の段階から適切な診断と対応、認知症に関する正しい知識と理解に基づく本人や家族への支援などを通じ、地域において総合的かつ継続的な支援体制の確立に向けて取り組んでいます。
     県や市町の相談窓口や認知症カフェなど、認知症対策についての詳しい内容は、こちらから御確認ください。

障害を持つ親やきょうだい、パートナーの介助や世話などの困り事に関すること

  • 地域の基幹相談支援センター(PDF:216KB)などにご相談ください。
     障害者やその家族に対して、各種の相談に応じ、情報提供及び助言、指導を行うとともに、県、市町、障害福祉サービス提供事業者、医療機関等との連絡調整を行い、障害者やその家族の地域における生活を支援し、在宅障害児者の自立と社会参加を促進する取組をしています。
     県内の相談支援事業者については、こちら(PDF:216KB)から御確認ください。

育児の悩みや子どもについての困り事に関すること

  • 子育て世代包括支援センターにご相談ください。
     保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、必要に応じて支援プランの策定や地域の保健、医療、福祉の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供しています。
     県内の子育て世代包括支援センターについては、こちら(PDF:109KB)から御確認ください。
  • 地域子育て支援拠点をご利用ください。
     保育所などに併設されている地域における子育て支援の拠点であり、子育てに関する相談や情報提供、子育て親子の交流促進などを行っています。
     県内の地域子育て支援拠点については、こちら(PDF:176KB)から御確認ください。
  • テレホン児童相談にご相談ください。
     お子さんについての心配や悩みをお持ちの方が気軽に相談できるよう電話相談を開設しています。専門の電話相談員が相談に応じますので、お気軽にご利用ください。
     なお、匿名でも相談できます。秘密は固く守りますので、ご安心ください。
  • ホットほっと電話相談(家庭教育ホットライン)にご相談ください。
     お子さんの育児・子育て・しつけなど家庭教育のこと、学習・進路・不登校など学校生活のこと、いじめなど対人関係のことなどで困っていることや悩んでいることについて、相談員が対応します。
     なお、こちらの専用サイト(外部サイトへリンク)からは、匿名のメールで相談もできます。

勉強・進路・友達や家族などの困り事に関すること(児童・生徒のみなさん向け)

その他、県などの相談窓口等について(県ホームページ内の関連するページにアクセスします。)

4 県内の団体等による相談事業や居場所づくり

栃木県社会福祉法人による「地域における公益的な取組」推進協議会

 県内の社会福祉法人で構成している本協議会では、地域の方々に対する相談や支援等を行う「いちごハートねっと事業」が展開されており、地域において様々な「生活のしづらさ」を抱えながらも、どうしてよいか分からずお悩みの方や、必要な支援を受けられない方、孤立している方などに対し、社会福祉施設の持つノウハウや機能、ネットワークを活かして福祉に関する相談に応じる「おこまり福祉相談」や各社会福祉施設が特性を活かして取り組む「あんしん支援事業」を実施しています。
 詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)から御確認ください。

とちぎ子ども食堂ひろば(事務局:こども食堂サポートセンター・とちぎ)

 「子ども食堂」とは、子どもだけでも安心して行ける無料または低額で利用できる食堂です。子どもだけでも行ける場所、それは保護者だけでなく地域のお兄さん、お姉さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが子どもたちを温かく迎えてくれる、そして“関わる”交流の場です。~とちぎ子ども食堂広場HPから一部引用~
 とちぎ子ども食堂ひろばのホームページでは、県内の子ども食堂の開催日時や場所などが掲載されています。
 詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)から御確認ください。

とちぎ子ども・若者地域支援ネットワーク(事務局:一般社団法人栃木県若年者支援機構)

 とちぎ子ども・若者地域支援ネットワークでは、県内の困窮者を支援してくださる企業に、応援企業としてご登録していただき、子ども・若者・地域(困窮者)支援のさらなる充実をはかる制度を開始しています~とちぎ子ども・若者地域支援ネットワークHPから引用~
 とちぎ子ども・若者地域支援ネットワークのホームページでは、県内の子ども食堂や学習支援、居場所、フードバンクなどの活動が紹介されています。
 詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)から御確認ください。

5 関連リンク(国が設置している相談窓口等)

お問い合わせ

保健福祉課 地域福祉担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階

電話番号:028-623-3047

ファックス番号:028-623-3131

Email:hofuku@pref.tochigi.lg.jp