重要なお知らせ
ホーム > 子育て・福祉・医療 > こども > 妊娠・出産 > 不妊・不育等に悩む方への支援 > 栃木県不妊・不育専門相談センターについて > 妊娠したら
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
不妊症や不育症の治療を続け、妊娠がわかったときの喜びはとても大きなものだと思います。
その反面、「妊娠は継続できるのか」「子どもに異常はないのか」など、新たな不安が生じることもあります。
妊娠期間中は心身の変化が大きく、戸惑うことが多いのが普通です。わからないことや不安なことがある時は、そのままにせず、医師や助産師、関係機関に相談してみましょう。
また、各市町や医療機関では、妊婦さんやその家族を対象に、妊娠中の過ごし方や分娩、育児についての話が聞ける「母親・父親学級」「両親学級」などを開催しています。
専門スタッフのアドバイスや他の妊婦さんとの交流を通しながら、出産・育児に備えていってはいかがでしょうか。
不妊治療による妊娠の場合、排卵誘発剤や胚の移植数などにより、多胎妊娠になる確率が高くなります。
多胎とわかったときには、これから先の自分の身体や子どもの状態、経済的なこと、育児など、さまざまな不安を抱えられるのではないかと思います。
妊娠中に起きる問題は、妊婦健診をきちんと受けることで適切に対処できることが多くあります。妊婦健診をしっかり受けて、自分の身体や子どもの状態を理解していきましょう。
また、妊娠中から家事や育児について具体的にイメージし、準備しておくことも大切です。協力してもらえる人や場所、協力内容についてパートナーや家族と話し合い、考えておきましょう。
多胎を育てた方の手記やサークルなども参考になります。
不安や悩みはひとりで抱え込まず、周囲の人や主治医、また各市町の子育て世代包括支援センター、県健康福祉センターなどにご相談ください。
生まれたときの体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児、37週未満で生まれた赤ちゃんを早産児といいます。不妊治療により多胎妊娠となると、低出生体重児や早産児になる確率が高くなります。
小さな赤ちゃんの場合、生理的に未熟な状態で生まれることが多く、生後速やかに適切な処置を行う必要があります。 また、その後も栄養や環境など、通常よりも配慮が必要になることがあります。
しかし、どのような状況であってもご両親が赤ちゃんと関われるよう、そして退院後の生活がスムーズに送れるように、医療機関での支援がなされています。
また、小さく産まれた赤ちゃんやNICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)を経験した方のサークルもあります。体重が2500g未満の赤ちゃんが生まれたときには、速やかにお住いの各市町に届け出てください(母子保健法第18条)。それにより、家庭訪問や電話などにより、赤ちゃんやお母さんに必要な支援や医療費に関する情報提供などが受けられます。
育児に関することで困ったり不安になったりしたときは、迷わず誰かに相談しましょう。
栃木県内には、子育て相談支援機関として、健康福祉センターや地域子育て支援センター、児童家庭支援センターにこにこ広場などがあります。
詳しい情報は、各市町の子育て世代包括支援センターへお問い合せください。
お問い合わせ
こども政策課 母子保健担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3064
ファックス番号:028-623-3070