重要なお知らせ
更新日:2021年4月28日
ここから本文です。
森林は、雨水を蓄える水源となり、土砂崩れを防止し、生物多様性を保全するなど、様々な働きをもっています。森林が無計画に伐採・開発されると、水資源の枯渇や土砂災害の発生、野生生物による田畑への被害増加、林産物の減少による経済的損失などの恐れがあります。そのため、森林法の森林計画制度により、長期的かつ計画的に森林を取り扱うための手続きが定められています。
日本の森林では、戦後の木材不足を補うために植えられたスギやヒノキが成長し、利用時期を迎えています。しかし、採算性の悪化等により有効に活用されていません。 そこで、森林整備や路網整備を効率的・効果的に行えるようにするための「森林経営計画制度」が定められました。地域の森林所有者が協力することで、持続的な林業を確立し、森林の多面的機能を十分に発揮させ、健全な森林を未来へ引き継ぎます。
県では、地域森林計画のデータ(森林簿・森林基本図・森林計画図)について、閲覧や交付等を行っています。
森林簿は、地域森林計画図の小班ごとに森林の地番、所有者、樹種、林齢、面積等を記載したものです。
森林簿の利用を希望する場合は、森林簿利用申請書(ワード:41KB)を提出してください。なお、電子データでの交付を希望する場合は、森林簿利用申請書と併せて誓約書(ワード:26KB)を提出してください。
森林簿は個人情報を含むため、利用できる方を制限しています。森林簿を利用する際は、申請者と森林所有者の関係を証明する書類の添付が必要になります。
森林簿を利用できる方は以下のとおりです。
1.森林所有者又は森林所有者の同意若しくは委任を受けた者
2.森林組合法に基づき森林所有者によって組織された協同組合
3.国
4.国から委託を受けた者
5.土地収用法第3条第1項に規定する事業を行う者
6.大学等研究機関
7.森林経営計画の作成を目的とする者で諸条件を満たす者
森林基本図は、地域森林計画対象民有林を対象とした地形図です。また、森林計画図は、森林基本図に、林班、準林班及び小班等を記載した地図です。
森林基本図等の閲覧または交付を希望する場合は、森林基本図等閲覧・交付申請書(ワード:41KB)を提出してください。
また、測量法(昭和24年法律第188号)第43条または第44条に規定する森林基本図の複製または使用を希望する場合は、森林基本図複製・使用申請書(ワード:43KB)を提出してください。
森林計画データは、地域森林計画樹立の基礎資料及び当該計画実行上必要な指導指針を得ることを目的とし、目測を主体とする現地調査及び空中写真の判読によって作成したものであり、林況及び所有界は現地において実測及び確認を行っていません。
よって、所有権、所有界、面積等土地に関する諸権利及び立木竹の評価について証明するものではありません。
森林計画データは、森林が所在する市町においても閲覧や交付ができますので、林務担当部署にお問合せください。担当者が不在の場合がありますので、相談の際は事前に来課時間等をお知らせください。
県西環境森林事務所管内の市町の窓口は以下のとおりです。
担当窓口 |
所在地 |
連絡先 |
鹿沼市林政課 |
鹿沼市今宮町1688-1 |
0289-63-2187 |
日光市農林課 |
日光市今市本町1 |
0288-21-5104 |
新たに森林の土地の所有者となった方は市町長へ「森林の土地の所有者届出書」を提出することが義務付けられています。
また、森林所有者等が地域森林計画の対象となっている森林の立木を伐採する場合は、市町村長へ事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」を提出することが義務付けられています。
保安林の伐採や、1ヘクタールを超える開発行為に伴う伐採には、別途許可申請などの手続きが必要です。
各手続きについては市町の林務担当部署で御確認ください。
お問い合わせ
県西環境森林事務所 森づくり第一課
〒321-1263 日光市瀬川51-9
電話番号:0288-21-1232
ファックス番号:0288-21-1181