スマートフォン版

重要なお知らせ

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 生活文化スポーツ部 > 県民協働推進課 > 県民協働推進課 お知らせ・行政情報 > 令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について

   近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進んでおり、多くの青少年がSNS等を利用しています。

   一方、機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により、青少年が犯罪被害に巻き込まれたり、闇バイトに加担してしまう事例等、深刻な問題も発生しています。

   こども家庭庁では、青少年が初めて自分のスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・進級の時期に、関係者が連携・協力し、ペアレンタルコントロールの普及促進及び青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上に重点を置いた啓発活動等を集中的に展開します。

 

資料1   青少年インターネット環境整備法・関係法令【こども家庭庁】

資料2   普及啓発リーフレット集【こども家庭庁】

資料3   上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~【総務省】

資料4   インターネットトラブル事例集【総務省】

資料5   家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ【総務省】

資料6   インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~【総務省】

資料7   #NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNS じゃない!)【総務省】

資料8   SNS 等での誹謗中傷対策【総務省】

資料9   インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項【経済産業省】

資料10 インターネット利用を通じた子供の性被害防止に関するリーフレット

           ・対策のための啓発資料【警察庁】

           ・ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて【文部科学省】

資料11 インターネット上の人権侵害をなくしましょう【法務省】

資料12 子供の性被害対策

           ・子供の未来を守る社会のために 【警察庁】 

           ・こどもの未来を守るために【こども家庭庁】

資料13 あなたは大丈夫?SNS での誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?【政府広報オンライン】

資料14 情報モラル教育ポータルサイト【文部科学省】

資料15 啓発資料 それ、「バイト」ではなく「犯罪」です!!【警察庁、文部科学省、こども家庭庁】

資料16 いわゆる「闇バイト」の危険性について【警察庁】

お問い合わせ

県民協働推進課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3076

ファックス番号:028-623-2121

Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告