重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2022年9月1日
ここから本文です。
家庭教育支援プログラムを効果的に活用するため、プログラムの理解を深め、ファシリテーターとしての技術の向上を目指すこと、プログラムの活用上の課題や、プログラムの普及・定着のための方策を探り、保護者の学びを全県的に支援する体制をつくることを目的に研修を行います。
期日 | 会場 |
令和6(2024)年9月27日(金曜日) | 栃木県庁上都賀庁舎 |
研修①:講話「子どもの自己肯定感の育て方~子育て支援で一番大切なこと」
一般社団法人HAT認定子育てハッピーアドバイザー 山本 果奈 氏
研修②:協議「今後の自分の活動でやってみようと思うこと」
研修③:情報交換「それぞれの活動の現状や課題について共有しましょう」
期日 | 会場 |
令和5(2023)年9月21日(木曜日) | 日光街道ニコニコ本陣ニコニコホール |
研修①:演奏・講話「心が元気になる『ふれ愛』コミュニケーション」
講師:レクリエーション&ソングファシリテーター 村山 哲也 氏
アシスタント 寺内 千明 氏
研修②:協議「みんなで『コミュニケーションの秘訣3箇条』を考えよう」
研修③:情報交換「それぞれの活動の現状や課題について共有しましょう」
期日 | 会場 |
令和4(2022)年9月6日(火曜日) | 栃木県庁上都賀庁舎 |
研修①:講演「主夫ってどんな人?」
研修②:座談会「男はつらいよ『よかれと思ってやったのに・・・』」
登壇者:男性の家事育児サポート「主夫ラボ」代表 髙木 駿 氏
栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所ふれあい学習課 社会教育主事 2名
研修③:協議「無理なく楽しい子育てのために」
研修④:情報交換
上都賀地区の家庭教育の充実に向け、管内の家庭教育の担当者が一堂に会し、交流を図りながら現状の確認と課題の把握を行います。
開催日 | 会場 |
令和6(2024)年5月7日(火曜日) | 栃木県庁上都賀庁舎 |
家庭の教育力の向上を図るために、親同士が交流しながら子育てに必要な知識やスキル等を学ぶ『親学習プログラム』を効果的に活用できる指導者を養成しています。
<対象>
地域で家庭教育支援に携わっている方
家庭教育支援に関する活動に意欲のある方
県、市町の教育関係職員、PTA指導者、家庭教育学級生、家庭教育オピニオンリーダー等
核家族化や地域における地縁的なつながりの希薄化等を背景とし、家庭での教育が困難な時代になり、社会全体での家庭教育支援の必要性が高まっています。こうした中、家庭教育について自主的な学習、情報や学習機会の提供、相談活動等を積極的に行い、地域に根ざした家庭教育支援ができる方の養成を目指し、研修を行っています。
<対象>
地域で家庭教育支援に携わっている方
家庭教育支援に関する活動に意欲のある方
PTA指導者
お問い合わせ
上都賀教育事務所
〒322-0068 鹿沼市今宮町1664-1 上都賀庁舎
電話番号:0289-62-7167
ファックス番号:0289-62-0148