重要なお知らせ
更新日:2024年3月13日
ここから本文です。
児童・生徒指導に関する緊急課題への対応や、いじめの防止、不登校対策等の業務を所管します。
また、児童生徒が直面している様々な問題の原因を探り、その解決に向けた対策を行うとともに、児童・生徒指導の推進体制を整備・充実し、各学校を支援しています。
児童・生徒指導は、児童生徒の個性・社会性を伸ばし、将来における社会的自立や自己実現に向けた自己指導能力の育成を目指す指導・援助を、学校の特質である集団活動を中心としながら、学校全体で進めることです。
特に、本県においては、それぞれの学級を「学びに向かう集団」に高めながら、児童生徒一人一人が自らの力で様々な不適応を解消し、意欲的に学習活動に取り組むための「学業指導の充実」に取り組んでいます。また、子どもたちが、健全な発達を遂げる上で、それぞれの発達の段階において身に付けておくべきもの、いわゆる「発達課題」に焦点を当て、自己指導能力の育成を目指しています。
自己をありのままに認めること(自己受容)、自己に対する洞察を深めること(自己理解)を基盤に、自らの追求しつつある目標を確立、明確化するとともに、目標達成に向けて自発的、自律的に自らの行動を決断、実行する力です。
国の「いじめ防止対策推進法」(平成25年9月施行)に基づく「栃木県いじめ防止基本方針」(平成26年4月策定)を、平成29年12月に改定いたしました。この度の改定は、県内の市町、学校、地域住民、家庭、関係機関等の連携の下、本県におけるいじめの防止等対策のより一層の強化・推進を図っていくことを目的としたものです。
なお、本基本方針は、国の基本方針を踏まえ、いじめ対策推進法が示すいじめ対策を県として着実に実践することを宣言するものです。
「栃木県いじめ防止基本方針」(改定版)(PDF:260KB)
「栃木県いじめ防止基本方針」【概要版】(PDF:137KB)
「栃木県いじめ防止基本方針」の改定について(PDF:139KB)
ア 令和6(2024)年度栃木県児童・生徒指導の基本方針(PDF:89KB)
本県における令和6年度の児童・生徒指導の基本になるものです。
児童・生徒指導の在り方や具体的内容について、解説したものです。
平成16年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
エ 望ましい人間関係を構築する能力を育成するための指導・援助の在り方
平成17年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
オ 学校に求められるこれからの児童・生徒指導」-児童・生徒指導が機能する学校体制づくり-
平成18・19年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
カ 学校に求められるこれからの児童・生徒指導」-発達課題の視点からみた児童・生徒指導の評価について-
平成20・21年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
※各学校で利用するためのWordファイル
平成15年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
ア いじめ対応ハンドブック~いじめ防止対策推進法等対応版~(平成31年3月) (PDF:7,189KB)
教職員一人一人が、いじめ防止対策推進法やガイドライン等を理解するとともに、それらに基づくいじめの防止等のための対策の充実を図ることを目的としています。
イ 「いじめ」の理解と対応〔改訂版〕(平成24年12月)(PDF:10,127KB)
各学校において、いじめ根絶への取組を一層推し進めるための教師用指導資料です。いじめの問題の組織的対応や児童生徒自らがいじめを解決できる力の育成など学校における対応の基本を示しています。
「いじめ」の理解と対応(平成19年9月)(PDF:9,928KB)
ウ 「いじめ」の理解と対応〔改訂版〕に関する校内研修資料(PPT:2,186KB)
学校の指導体制を見直すためのい じめの問題への取組に関する点検票です。
児童生徒及び保護者用リーフレットです。
保護者・地域用リーフレットです。
キ 栃木県立学校(県立高等学校、県立高校附属中学校、県立特別支援学校)ネットパトロール事業
栃木県では、ネットいじめや事件・犯罪被害等から生徒を守り、県立高等学校、県立高校附属中学校、県立特別支援学校における有害サイト(非公式学校サイト)を早期発見・早期対応するために、有害サイトの検索・監視・削除依頼代行等を専門業者に委託する事業を開始しました。
◆ネットいじめやネット上での誹謗中傷についての「ネットいじめ相談」はこちらから(外部サイトへリンク)
平成14年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめです。
イ 不登校状況調査の結果及び指導資料
県内の公立小、中学校すべてを対象に、不登校になる要因や不登校児童生徒への各学校の対応等について平成22年9月に調査し、その結果をもとに作成した資料です。
不登校の兆候のある児童生徒を早期に発見し、組織的に対応する「初期対応」の取組例を掲載した資料です。
ア 「生徒一人一人の適応感を高めるために」 -中途退学の未然防止に向けた中学校・高等学校の取組-(PDF:6,039KB)
中途退学の未然防止に向けた中学校・高等学校の取組を一層推し進めるための教師用指導資料です。中途退学の対策としての3つの手立てや中学校・高等学校で実践されている有効な15の取組事例などを紹介しています。
児童生徒の携帯電話の学校内での取り扱いについての方針です。
栃木県総合教育センター(外部リンク)研究調査部が作成した情報に関する資料です。
ウ 情報モラル指導資料「ネットトラブル事例とその予防」について
児童生徒のネットトラブルに関する事例と情報モラルの育成に向けた指導資料や未然防止の取組などを掲載した資料です。
エ 保護者向け啓発資料「親子でチェック 安心・安全インターネット」(小1・小2用)(PDF:2,073KB)
保護者向け啓発資料「親子でチェック 安心・安全インターネット」(小6・中3用)(PDF:2,244KB)
児童生徒のネットトラブルに関する事例、インターネットの不適切な利用による健康面及び学習面への影響、インターネットの適切な利用に向けた家庭での注意点などを掲載した保護者向けの資料です。
ア 児童・生徒指導に関する危機管理マニュアル作成資料(改訂版)(PDF:600KB)
児童・生徒指導に関する危機管理マニュアル作成のための資料です。
ア 「学業指導」教職員用リーフレット(PDF:1,339KB)
平成21年1月に作成した「学業指導」の教職員用リーフレットです。
平成23年度に作成した「学業指導」の充実に向けた教職員のための指導資料です。
ウ 教師用指導資料「サイクルで進める組織的な取組」(リーフレット)(PDF:4,879KB)
教師用指導資料「サイクルで進める組織的な取組」(解説資料)(PDF:2,160KB)
「学びに向かう集団づくり」と「子どもが意欲的に取り組む授業づくり」に向けた、児童生徒の実態に即した意図的・計画的な取組及びPDCAサイクルによる取組の点検・見直し等の例を掲載した資料です。
(令和3年度児童・生徒指導推進委員会協議のまとめ)
スクールソーシャルワーカーの効果的な活用に向けて、スクールソーシャルワーカーの役割や校内体制の在り方、ケース会議の持ち方等を示すとともに、スクールソーシャルワーカーの活用が有効であった事例を掲載した資料です。
お問い合わせ
学校安全課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階
電話番号:028-623-3436
ファックス番号:028-623-2956