重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 選挙・政治団体 > 選挙に関する啓発活動 > 選挙出前講座について
更新日:2013年12月17日
ここから本文です。
※下記目次をクリックすると、該当見出しへジャンプします。
「選挙出前講座」とは、選挙管理委員会と教育機関、企業・団体等が連携して実施する、選挙に関する講話や模擬選挙のことです。
最近の選挙においては投票率が低迷しており、特に若年層の投票率が低い状況にあります。
そうした中で、若年有権者や、選挙権がない年齢のうちから選挙の知識・関心を深め、投票への参加に結びつける必要があります。
そのための有効な手段の一つとして、県選挙管理委員会では、「選挙出前講座」を実施しております。
選挙管理委員会の職員等が、小中高校、大学、専門学校、企業・団体等に出向き、選挙の仕組みや意義、投票の仕方等について講義するものです。
講義内容は、実施する学年や学校等に合わせて行います。なお、オンラインによる講義も可能です。
模擬選挙とは、選挙管理委員会と教育機関が連携して実施する、選挙体験プログラムです。
小学校では給食のメニューといった身近なものをテーマにしたものや、高校生や社会人では「まちづくり」といった実際の選挙に類似した政策的な事柄をテーマにした模擬選挙体験を行います。
※時間の長さは、ご要望により調整可能です。
※その他、ご要望があれば、ご相談ください。
内容:県選挙管理委員会から選挙の制度や意義などを説明
・なぜ選挙が大切か
・投票率の推移、若者の低投票率による影響
・選挙にあたっての心構え
・選挙に関する情報の集め方
・選挙運動、注意してほしいこと 等
1 選挙に関する講義(30分)
内容:県選挙管理委員会から選挙の制度や意義などを説明
・なぜ選挙が大切か
・投票率の推移、若者の低投票率による影響
・選挙にあたっての心構え
・選挙に関する情報の集め方
・選挙運動、注意してほしいこと 等
2 模擬選挙体験①(20分)
内容:架空の選挙公報の読み取りや候補者による演説会を実施
・公報の読み取りや演説を聞き、説得力を感じた点や自分の考えと異なる点を考える
※テーマ、設定は、相談しながら決めていきます。
3 模擬投票体験②(30分)
内容:生徒間の意見交換、投票・開票の体験
・生徒間の意見交換
・投票体験(本物の投票用紙や記載台、投票箱を使用)
・開票体験
・開票結果の発表
4 選挙に関する講義まとめ(20分)
内容:選挙についての説明
・選挙運動、注意してほしいこと
・選挙管理委員会からのメッセージ 等
※画像をクリックいただくとテキストをご覧いただけます。
下記申込書を栃木県選挙管理委員会へメールで送付してください。
「とちぎ県政出前講座」のページからもお申込みいただけます。
お問い合わせ
選挙管理委員会
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2126
ファックス番号:028-623-3924