重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
形態: 成虫は淡黄褐色で、体長は12〜13mm
寄主: 主に水稲
加害: 水稲の出穂期に越冬場所等から水田へ侵入。幼虫・成虫が籾を吸汁し、不稔や斑点
米が発生
形態: 成虫は胸部の両端が鋭く尖っており、淡褐色で、体長は9〜11mm。
寄主: 主にイネ科植物。
侵入: 雑草地等で増殖し、水田へ侵入。幼虫・成虫が籾を吸汁し、斑点米が発生。
形態: 成虫は胸部の両端が鋭く尖っており、淡褐色で、体長は9〜11mm。
寄主: 主にイネ科植物。
侵入: 雑草地等で増殖し、水田へ侵入。幼虫・成虫が籾を吸汁し、斑点米が発生。
形態: 成虫は黄緑色の小型カメムシ類で、体長5〜6mm。
寄主: 水稲等、主にイネ科植物。
加害: 雑草地等で増殖し、水田へ侵入。幼虫・成虫が籾を吸汁し、斑点米が発生。
形態: 成虫は緑色の小型カメムシ類で、体長は約4.9mm。
寄主: 水稲等、主にイネ科植物。
加害: 雑草地等で増殖し、水田へ侵入。幼虫・成虫が籾を吸汁し、斑点米が発生。
形態: 成虫は緑色で、体長は12〜16mm。白色帯型等、体色変異あり。アオクサカメ
ムシに似るが、触角の色、腹部背面の色等で識別できる。
寄主: 主にイネ科植物や豆類、野菜類等の広範囲の植物。
加害: 幼虫・成虫が水稲の籾を吸汁して斑点米、大豆の子実を吸汁することにより、
減収や品質低下。
(写真下 幼虫)
形態: 成虫は鮮やかな緑色で、体長12〜17mm。黄褐色や黄色斑紋等、体色変異あ
り。ミナミアオカメムシに似るが、触角の色、腹部背面の色等で識別できる。
寄主: 主に豆類や野菜等の広範囲の植物。
加害: 幼虫・成虫が大豆の子実や果菜類等を吸汁することにより、減収や品質低下。
(写真下 幼虫)
形態: 成虫は茶色で、体長は14〜17mm。
寄主: 大豆等、主にマメ科植物。
加害: 幼虫・成虫が大豆の子実を吸汁することにより、減収や品質低下。
形態: 成虫は緑色で前胸背に白色または紅色の一文字模様がある。体長9〜11mm。
寄主: 大豆等、主にマメ科植物。
加害: 幼虫・成虫が大豆の子実を吸汁することにより、減収や品質低下。
形態:成虫や緑色で、翅の部分が茶色。体長は約11mm。
寄主: スギやヒノキ等で増殖し、果樹(ナシ、リンゴ等)を加害。
加害: 山林等から果樹園へ侵入。果樹の果実等を吸汁することによる品質低下。
形態: 成虫は暗褐色で、体長は13〜18mm。
寄主: 多食性で、果樹や豆類など幅広い植物に寄生。
加害: 山林等から果樹園へ侵入。果樹の果実等を吸汁することによる品質低下。
形態: 成虫は光沢のある緑色で、体長は約15mm。
寄主: スギやヒノキ等で増殖し、果樹(ナシ、リンゴ等)を加害。
加害: 山林等から果樹園へ侵入。果樹の果実等を吸汁することによる品質低下。
お問い合わせ
農業総合研究センター 環境技術指導部防除課
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1080
電話番号:028-665-1241
ファックス番号:028-665-1759