重要なお知らせ
更新日:2024年8月28日
ここから本文です。
職業能力開発促進法に基づき公共職業能力開発施設等で訓練生の職業訓練指導を行う者を、職業訓練指導員といい、職業訓練指導員免許が必要です。(免許職種は123職種あります。)※指導員免許職種(123職種)
1.職業訓練指導員試験を受験することにより取得する方法
2.職業訓練指導員講習(48時間講習)を受講することにより取得する方法
3.申請により取得する方法
職業能力開発促進法の規定に基づき職業訓練指導員としての資格を得るための試験です。(公共職業能力開発施設の職業訓練指導員の採用試験ではありません。)
合格者には、申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。
試験は、実技試験と関連学科及び指導方法の学科試験で構成されています。
栃木県では全職種共通の指導方法の学科試験のみを実施します。
【令和6(2024)年度職業訓練指導員試験の合格者について】
令和6(2024)年度栃木県職業訓練指導員試験合格者番号(PDF:135KB)
【令和6(2024)年度職業訓練指導員試験について】
令和6(2024)年度栃木県職業訓練指導員試験受験案内(PDF:2,211KB)
試験日 | 令和6(2024)年8月7日(水曜日)午前11時から午前11時45分 |
試験場所 | 栃木県庁舎本館6階大会議室2(宇都宮市塙田1丁目1番20号) |
受付期間 |
令和6(2024)年6月5日(水曜日)から同年6月19日(水曜日)まで ※郵送の場合は6月19日(水曜日)の消印まで有効 |
受験案内(申請書)について |
受験案内や申請書類は、当ホームページからダウンロードしてご利用ください。 ※紙で配付を希望する場合は、労働政策課(県庁舎本館6階)、各県民相談室、栃木県職業能力開発協会等で配布しています。 |
受験資格と試験の免除 |
実技と関連学科の免除が必要(全職種) ※受験申請の際に、免除が受けられることを証する書類(合格証書の写し等)を提出してください。 |
申請書の提出先 |
栃木県産業労働観光部労働政策課(県庁舎本館6階) 〒320-8501 宇都宮市塙田1丁目1番20号 |
受験手数料 |
栃木県収入証紙3,100円分を受験申請書に貼付してください。 ※学科試験の全部が免除になる場合は、手数料は不要です。 |
合格発表日 |
令和6(2024)年8月28日(水曜日) |
※栃木県収入証紙については、こちらを御覧下さい
※職業訓練指導員準備講習会(試験対策)は、栃木県職業能力開発協会(外部サイトへリンク)が実施しています。受講を希望する場合は栃木県職業能力開発協会にお問い合わせください。
(お問合せ先:宇都宮市昭和1-3-10 県庁西別館 電話028-643-7002)
講習は、栃木県職業能力開発協会(外部リンク)が実施しています。
(お問合せ先:宇都宮市昭和1-3-10 県庁西別館 電話028-643-7002)
講習を修了した場合、申請により免許証が交付されます。
受講資格は、免許職種について1級または単一等級の技能検定に合格した人 (但し、電子回路接続及びバルコニー施工は除く。)または、免許職種に関する学歴・訓練歴・その他の資格を有し、かつ必要な実務経験を有する人。
次の方は、申請で免許を取得できる場合があります。
(1) 職業能力開発総合大学校の所定の課程を修了した方(短期養成課程の指導員養成訓練にあっては、所定の要件を満たした者に限る)
(2)大学で免許職種に関する学科を修め(※)、工業、農業、水産、商業、家庭、看護、情報、福祉の高等学校の教員の普通免許状を有する方
※卒業した大学の学部名・学科名の如何にかかわらず、履修した専攻科目及び実習の内容により該当する免許職種は異なってきます。
※取得したい免許職種に必要な学科を大学で履修しているか確認するため、証明書等の提出が必要になります。
詳細は県庁労働政策課産業人材育成担当へお問い合わせください。
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3234
ファックス番号:028-623-3225