重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 商工業・企業立地 > 産業施策 > とちぎ未来技術フォーラム > 令和6(2024)年度 第1回製造工程脱炭素化促進セミナー

更新日:2024年5月22日

ここから本文です。

令和6(2024)年度 第1回製造工程脱炭素化促進セミナー

 事業概要

 県では、「2050年とちぎカーボンニュートラル実現に向けたロードマップ」及び「とちぎグリーン成長産業振興指針」を策定するなど、脱炭素化の実現に向けた取組を進めております。
 そのような中、サプライチェーン全体での脱炭素化に向けた動きも加速しており、製造業においても製品製造時のCO2削減が求められ始めています。
 そこで、県内ものづくり企業の皆様がサプライチェーン全体での脱炭素化の動きに対応できるよう、今年度も、「製造工程脱炭素化促進事業」として、セミナーや相談会、アドバイザー派遣、モデル創出に向けた補助、グループワークの実施を予定しています。
 今回は、CO2排出量の定義と算定方法、脱炭素経営の取り入れ方と実践事例等について学ぶセミナーを開催いたします。
 今後の脱炭素化の実現に向け、本セミナーを御活用ください!

開催概要(PDF:992KB)

1 日時

令和6(2024)年6月25日(火曜日)13時30分から15時30分まで

2 方法

オンライン開催(Zoom 使用)

3 主催

栃木県、とちぎ未来技術フォーラム

4 内容

(1)開会・あいさつ、事業内容説明  5分

(2)講演

第1部テーマ:サプライチェーンにおけるCO2排出量の定義と算定方法(Scope1,2およびScope3)  45分

    講 師:一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部   部長兼統括研究員 宮﨑 昌 氏

~~休憩10分~~

    第2部テーマ:社会動向を見据えた中小企業の今やるべき脱炭素経営の取り入れ方と実践事例    45分

             講 師:一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部 岡山オフィス所長 仲井 俊文 氏 

(3)質疑応答  10分

(4)県事業案内・事務連絡、閉会  5分

5 定員

50名程度(目安)

6 参加費

無料

7 申込方法

以下のリンクから参加申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、E-mailにて申込みください。
申込書(ワード:23KB)

8 お申込み・お問い合わせ先

栃木県 産業労働観光部 工業振興課 ものづくり企業支援室
TEL:028-623-3249
E-mail:mirai-gijutsu@pref.tochigi.lg.jp

お問い合わせ

工業振興課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階

電話番号:028-623-3249

ファックス番号:028-623-3945

Email:mirai-gijutsu@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告