重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 保健福祉部 > 保健環境センター > 栃木県における微小粒子状物質(PM2.5)の成分及び高濃度化要因の解析

更新日:2023年11月8日

ここから本文です。

栃木県における微小粒子状物質(PM2.5)の成分及び高濃度化要因の解析

保健環境センターで実施している調査研究について紹介しています。調査研究紹介一覧に戻る

微小粒子状物質(PM2.5)とは?

微小粒子状物質(PM2.5)は、大気中に浮遊する2.5マイクロメートル以下のとても小さな粒子です。

PM2.5の基本情報や栃木県で実施しているPM2.5調査の内容を、大気環境部の業務紹介ページ(PM2.5調査)にまとめていますので、先にそちらを参照されることをおすすめします。

調査研究『栃木県における微小粒子状物質(PM2.5)の成分及び高濃度化要因の解析』とは?

調査研究のねらい

近年は、PM2.5濃度は全国的にも改善傾向にあり、県内では全地点で環境基準を達成しています。しかし、環境基準を達成していても、短時間だけPM2.5濃度が高くなるときもあります。また、PM2.5は、発生源があちこちにあり、その時々で変わる気象条件にも影響されるため、その成分や濃度は様々に変化します。

大気環境部では、PM2.5の調査結果を解析し、栃木県でPM2.5濃度が高くなる原因について、複数年にわたり調査研究しています。調査研究内容は主に次のとおりです。

  • PM2.5濃度やPM2.5の成分はどのように推移しているのか?
  • PM2.5が発生する原因は何か?
  • PM2.5濃度が高くなるのはどんなときか?

調査研究で分かったこと

ここでは、栃木県におけるPM2.5について、調査研究で分かったことの例を紹介します。

PM2.5濃度やPM2.5の成分の推移PM2.5調査地点(県内13カ所で常時監視、真岡市で四季調査を実施)

  • 常時監視の結果から:1日の中でPM2.5濃度は変動し、昼間に高くなったり、冬は夕方に高くなる傾向があります。 
  • 四季調査の結果から:PM2.5の成分は季節変動し、夏の主成分は硫酸アンモニウム、冬は硝酸アンモニウムになります。

PM2.5が発生する原因

季調査の結果をレセプターモデル(CMB法)で解析した結果、主に二次生成粒子、そのほか自動車排ガス、重油燃焼、土壌の巻き上げ等の影響を受けていることが分かりました。

なお、「レセプターモデル(CMB法)」と「二次生成」について大気環境部の業務紹介ページ(PM2.5調査)にまとめています。

PM2.5濃度が高くなるとき

  • 気温が高く、日射量が多い+二酸化硫黄とオキシダント濃度が高いとき:夏のPM2.5の主成分である硫酸アンモニウムが、大気中の化学反応で生成しやすい
  • 県南地域で、「海風日」のとき:高濃度化する日の頻度が高く、PM2.5の原因となる物質の濃度が高くなりやすい

《補足》二酸化硫黄:硫酸の元となる物質

オキシダント:硫酸を生成する化学反応を進める物質

海風日:⑴早朝は弱風か北寄りの風で、⑵正午前後に日照有り、かつ⑶日中に南よりの風が2時間以上の場合

  • 気温や湿度の条件+窒素酸化物の濃度が高いとき:冬のPM2.5の主成分である硝酸アンモニウムが生成し粒子になりやすい

《補足》窒素酸化物:硝酸の元となる物質

気温の条件:5~10℃くらい(高すぎると生成した硝酸が気体になってしまい、PM2.5にはならない)

湿度の条件:水分が硝酸アンモニウムを捕まえて粒子にするが、湿度が高すぎると水を含んだ粒子が大きくなってしまい、PM2.5でなくなってしまう。湿度の上がり始める夕方の時間帯に合わせて、PM2.5の濃度も上がり始めることが多い


そのほか、花火大会等特定のイベントでPM2.5濃度が高くなることも確認されているので、紹介します。 

  • 花火大会:下図は花火大会の日に、PM2.5の濃度(黒色の折れ線)と成分ごとの量(カラフルな棒グラフ)が時間ごとにどう変化したのかを示しています。20時から21時にPM2.5濃度が高くなった時に、硫酸イオン(ピンク色)とカリウムイオン(黄緑色)も増えています。花火の黒色火薬が燃えたときに、火薬中の成分が化学反応して、硫酸カリウムが生成するためと考えられます。
    花火大会イラスト花火大会時のPM2.5濃度と成分変化グラフ
  • 渡良瀬遊水地のヨシ焼き、稲わら等の野焼き:植物が燃えるときには、硝酸イオン、塩化物イオン、カリウムイオンが増加します。

PM2.5濃度が高くなるイベントについては、その内容にクローズアップした資料を大気環境学会誌に掲載しています。大気環境学会誌「花火・ヨシ焼きによる汚染影響について」(外部サイトへリンク)

 

この調査研究について興味を持っていただけたら、さらに詳しい内容を実績(年報)に掲載していますので、ぜひそちらもご覧ください。

お問い合わせ

保健環境センター 大気環境部

〒329-1196 宇都宮市下岡本町2145-13

電話番号:028-673-9070

ファックス番号:028-673-9071

Email:kenkou-kc@pref.tochigi.lg.jp