重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 企業等と協力した性の多様性に関する理解促進の取組について

更新日:2023年8月29日

ここから本文です。

企業等と協力した性の多様性に関する理解促進の取組について

栃木県では、性的指向や性自認にかかわらず誰もが自分らしく生きられる社会を実現するため、企業等と協力して各種取組を行っています。

メニュー

内 容

啓発ポスターの掲示等による理解促進(募集中)

性の多様性について理解を促進するため、事業所内へのポスターの掲示や社員等によるアライバッジの着用など、企業等と協力して啓発に取り組んでいます。県が作成したポスターやバッジを送付いたしますので、人権男女共同参画課宛て(電話028-623-3027)にご連絡いただくか、電子申請システムによりお申込みください(数に限りがありますので、ご要望に添えない場合があります。)。

ポスター(B2) リーフレット(A5) アライバッジ

ポスター「性のあり方は多様です」

リーフレット「誰もが自分らしくいきられる社会へ」

アライバッジ

※性的マイノリティを理解し、支援するという考え方や、その考えを持つ人のことをアライといいます。県民の皆さんが性的マイノリティ支援の意思を表明する際にアライバッジをご活用ください。

性的マイノリティ基礎研修の受講(準備中)

社員等一人ひとりの理解を促進するため、県主催の研修(オンライン)を企業内研修等としてご活用ください(参加無料、12月開催予定)。参加企業等は秋頃に募集予定です。

講師派遣事業を活用した企業等内研修の実施(募集中)

企業内研修に要する講師謝金等の費用を県がサポートします。講師、希望する内容等、まずは人権男女共同参画課宛て(電話028-623-3027)ご相談ください。

  • 対象  性の多様性に関する企業内研修(1企業1回、120分以内、令和7年2月末日までに実施の研修、オンラインによる実施を含む)
  • 費用  講師謝金・旅費を国及び県の基準に基づき県が負担(基準額を超える分は企業等の負担)
  • 申込〆切  令和6年10月31日(木曜日)(予算に達し次第、募集終了)
  • 申込方法  人権男女共同参画課宛て(電話028-623-3027)に連絡の上、講師派遣申込書(ワード:38KB)を送付(Email :jinken@pref.tochigi.lg.jp)

とちぎパートナーシップ宣誓制度への協力(募集中)

パートナーシップ宣誓カップルを対象とした民間サービスを募集しています。とちぎパートナーシップ宣誓書受領カードの提示により、提供可能なサービスがありましたら、人権男女共同参画課宛て(電話028-623-3027)ご連絡ください。

新聞広告によるメッセージの発信(募集終了)

性的指向や性自認にかかわらず誰もが自分らしく生きられる社会を実現するため、協賛企業各社と連携し、とちぎパートナーシップ宣誓制度の導入から1年が経過する令和5年9月1日にメッセージを発信しました。

協賛企業

住友ファーマ

第一生命

栃木銀行

栃木トヨタ

日本生命

ノボノルディスクファーマ

テンプスタッフ

明治安田生命

三井住友海上

下野新聞社

   

 

お問い合わせ

人権男女共同参画課 人権施策推進室

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3027

ファックス番号:028-623-3150

Email:jinken@pref.tochigi.lg.jp