スマートフォン版

重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

とちぎの元気な子ども育て隊!!宣言企業等の取組一覧(令和6(2024)年度)

企業等の名称で検索する

  • 宣言企業等を五十音順に掲載しています。
  • 検索の仕方は次の例にならってください。(◯◯会社アイウエオ→あ行、ABC(エービーシー)会社→あ行)
  • 宣言企業等の名称をクリックすると、宣言企業等のホームページがご覧になれます。

       あ行   か行   さ行   た行   な行   は行   ま行   や行   ら行   わ行

      

                                                                              育て隊(ロゴ入り)

 

 

 

過去の実績報告

宣言企業等一覧

宣言企業等募集のご案内                                                           

 

あ行

足利小山信用金庫(外部サイトへリンク)(足利市    金融業、保険業)

【令和4(2022)年】
  • 地域の将来を担う中学生・高校生の職場体験を受け入れました。

7月7日~8日(2日間)  参加者  中学生3名

7月12日~15日(4日間)  参会者  高校生2名

【令和5(2023)年】
  • 子どもたちにお金の大切さを知ってもらうため、地元の小学校において金銭教育の授業を実施しました。

1月25日  足利市立梁田小学校

  • 地域の将来を担う中学生・高校生の職場体験を受け入れました。

6月5日~6日(2日間)  参会者  中学生3名

7月11日~14日(4日間)  参会者  高校生2名

【令和6(2024)年】
  • 子どもたちにお金の大切さを知ってもらうため、地元の小学校において金銭教育の授業を実施しました。

2月21日  足利市立梁田小学校

  • 地域の将来を担う中学生・高校生の職場体験を受け入れました。

7月9日~12日(4日間)  参会者  高校生2名

 

株式会社オリジン  間々田工場(外部サイトへリンク)(製造業) 

【令和5(2023)年】
  • 渡良瀬遊水地のヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に、社員・家族・OBの有志で参加しました。

小山市渡良瀬遊水地湿地保全サポート団体として活動しております。

活動実績により、小山市長から感謝状をいただきました。

  • 通学路を含む工場の外周や子どもたちが使用する公園、駅などの清掃活動を、月に1回行いました。
  • 「ほたる観賞会」~ホタルの育成~を行いました。

生物多様性の取り組みとして、希少価値の高いホタルの育成し、その数を増やして自然界にホタルを生息させることを目的に、近隣地域と連携して活動に取り組んでいます。

社員のほか、近隣小学校や障がい者支援施設などの方々、140名以上に観賞していただきました。

  • 地域の子供会行事や近隣保育所の行事(運動会、保護者会など)の際、駐車所の無償提供をしました。
  • 近隣育成会が行う廃品回収の際に、駐車場の提供や従業員有志が自宅から持ち寄った収集品の提供を行いました。
  • 子どもの安全を考えるこども編集室が主催する、防犯ポスター(防犯すごろく)の協賛広告に協力しました。
  • 「社会福祉法人つむぎ第2くわの実」と提携し、毎月1回、昼休みに社員食堂において施設利用者の手作りパンの販売を行いました。
  • 会社全体で「エコキャップ運動」を実施しました。​​​​​
  • 工場内の自動販売機を社会貢献型自動販売機に変更し、購入額の一部を、ゴールデンリボンネットワーク(小児がん)や社会福祉協議会など8団体へ寄付しました。
  • 令和5(2024)年10月11日から20日までの10日間に行われた「全国地域安全運動」において、小山地区職場警察連絡協議会会員として、特殊詐欺や自転車盗などの犯罪被害防止広報活動に参加、協力しました。
  • 青少年健全育成精神の啓蒙活動として小山地区職場警察連絡協議会が作成配付した見守りステッカーを社用車に掲出し、青少年の非行防止や犯罪防止、交通事故防止のための活動を行いました。
  • 県内工業高校の生徒3名に、5日間の就業体験(インターンシップ)を行いました。

 

【令和6(2024)年】
  • 渡良瀬遊水地のヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に、社員・家族・OBの有志で参加しました。
  • 通学路を含む工場の外周や子どもたちが使用する公園、駅などの清掃活動を、毎月1回行いました。
  • 「ほたる観賞会」~ホタルの育成~を行いました。

生物多様性の取り組みとして、希少価値の高いホタルの育成し、その数を増やして自然界にホタルを生息させることを目的に、近隣地域と連携して活動に取り組んでいます。

2日間で、社員のほか、近隣小学校や障がい者支援施設など400名以上の方々に観賞していただきました。

  • 地域の子供会行事や近隣保育所の行事(運動会、保護者会など)の際、駐車所の無償提供をしました。
  • 近隣育成会が行う廃品回収の際に、駐車場の提供や従業員有志が自宅から持ち寄った収集品の提供を行いました。
  • 子どもの安全を考えるこども編集室が主催する、防犯ポスター(防犯すごろく)の協賛広告に協力しました。
  • 「社会福祉法人つむぎ第2くわの実」と提携し、昼休みに社員食堂において施設利用者の手作りパンの販売を行いました。
  • 会社全体で「エコキャップ運動」を実施しました。
  • 工場内の自動販売機を社会貢献型自動販売機に変更し、ゴールデンリボンネットワーク(小児がん)や社会福祉協議会など8団体に寄付を行いました。
  • 令和6(2024)年10月11日から20日までの10日間行われた「全国地域安全運動」において、小山地区職場警察連絡協議会会員として、特殊詐欺や自転車盗などの犯罪被害防止広報活動に参加、協力しました。
  • 青少年健全育成精神の啓蒙活動として小山地区職場警察連絡協議会が作成配付した見守りステッカーを社用車に掲出し、青少年の非行防止や犯罪防止、交通事故防止のための活動を行いました。


ページの先頭へ戻る

か行

株式会社グレイド(外部サイトへリンク)(小山市    建設業)

【令和4(2022)年】
  • 小山市にある小山総合公園において、地域のお子様から大人まで楽しんいただけるようマルシェ『おやまいち』を年間10回開催しました。また、出店者としても木を使ったワークショップを行いました。

gureido1    gureido2

【令和5(2023)年】
  • 小山市にある小山総合公園において、地域のお子様から大人まで楽しんいただけるようマルシェ『おやまいち』を年間9回開催しました。また、出店者としても木を使ったワークショップを行いました。
  • 地域の中学生を対象とした職業体験の受け入れを実施しました。

実施日:9月20日~21日        場所:小山市      内容:現場見学・図面作成・職人体験など

gureido3

  • 地域のお子様から大人の方まで楽しんでいただける盆踊りイベント『Bonフェス』を開催しました。

実施日:9月18日        場所:小山市

【令和6(2024)年】
  • 小山市にある小山総合公園において、地域のお子様から大人の方まで楽しんいただけるようマルシェ『おやまいち』を年間10回開催しました。また、出店者としても木を使ったワークショップを行いました。
  • 地域の小学校において、害虫により伐採されてしまった桜の木を復活する為にプロジェクトを発足し、植樹募金も行いながらお子様や学校・保護者様・地域の方々や出店者様との交流の機会づくりの場として『マルシェ』を開催しました。(場所:小山市)

gureido4

  • 地域の中学生を対象とした職業体験の受け入れを実施しました。

実施日:9月12日~13日      場所:小山市        内容:現場見学・図面作成・職人体験など

 

gureido5

 

  • 地域の中学校において仕事に関する講話『職業人講話』を実施しました。

実施日:1月23日        場所:小山市

 

コンチネンタルホーム株式会社(外部サイトへリンク)(佐野市   建設業)

【令和4(2022)年】
 
  • 第4回コンチネンタルホームカップ(佐野市小学生サッカー大会)を開催しました。

    本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。

開催日:1月16日

場   所:佐野市赤見町    佐野市運動公園第2多目的球技場

参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム  6チーム/合計124名

konchinentaru1

【令和5(2023)年】
  • 第5回コンチネンタルホームカップ(佐野市小学生サッカー大会)を開催しました。

    本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。

実施日:1月15日

場   所:佐野市赤見町  佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)

参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム  8チーム/合計93名

  • わたらせクリテリウム2023第一回/第二回に協賛しました。

    以前よりスポーツ分野への貢献としてサイクルスポーツチーム、宇都宮ブリッツェンの育成チームへのユニフォーム協賛を行っており、今年度より更なる地域活性化の取り組みとして栃木市藤岡町にあるわたらせサイクルパークで開催されているクリテリウム大会に協賛しました。

実施日:5月27日  /  9月16日

場    所:栃木市藤岡町藤岡    わたらせサイクルパーク

参加者:県内外の小学生以上    第一回:213名  /  第二回:248名

  • 本社所在地の佐野市で行われる最大規模のスポーツ大会、さのマラソン大会の第19回大会に協賛しました。

実施日:12月10日

場    所:佐野市赤見町    佐野市運動公園    

参加者:小学生以上  1,224名

【令和6(2024)年】
  • 第6回コンチネンタルホームカップ(佐野市小学生サッカー大会)を開催しました。

    本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。

開催日:1月14日

場   所:佐野市赤見町  佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)

参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム  6チーム/合計82名

  • 佐野市において行われている、箱根駅伝に次ぐ歴史のある大澤駅伝競走大会の第74回大会に協賛しました。

実施日:2月4日

場    所:佐野市赤見町    佐野市運動公園

参加者:中学生以上  約1,500名

  • 佐野市ラグビーフットボール協会主催の第8回佐野市小学生タグラグビー大会に協賛品を提供しました。

実施日:2月17日

場    所:佐野市赤見町    佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)

参加者:小学生  約100名

  • 佐野市が主催し、佐野だけでなく足利市、太田市、桐生市、館林市の小学生サッカーチームが集う大会RYOMO CUP 2024に今年度より協賛しました。

実施日:5月12日

場    所:佐野市赤見町    佐野市運動公園ハートフル保険フィールド(第2多目的球技場)

参加者:小学生  約130名

  • わたらせクリテリウム2024第二回/第三回に協賛しました。

    以前よりスポーツ分野への貢献としてサイクルスポーツチーム、宇都宮ブリッツェンの育成チームへのユニフォーム協賛を行っており、更なる地域活性化の取り組みとして栃木市藤岡町にあるわたらせサイクルパークで開催されているクリテリウム大会に協賛しました。

実施日:7月17日/11月23日

場   所:栃木市藤岡町藤岡  わたらせサイクルパーク

参加者:県内外の小学生以上  第二回:288名/第三回:251名

  • 佐野市スポーツ協会支部対抗で行われている佐野市民駅伝競走大会に、今年度(第20回大会)から協賛品の提供をはじめました。

実施日:11月10日

場   所:佐野市赤見町  佐野市運動公園

参加者:中学生以上  55名

  • 佐野市ラグビーフットボール協会が主催する、佐野市及び近隣の小中高生ラグビー大会「佐野ラグビー祭」に協賛品を提供しました。

実施日:11月17日

場    所:佐野市赤見町  佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)

参加者:小学生以上  約150名

  • 本社所在地の佐野市で行われる最大規模のスポーツ大会、さのマラソン大会の第20回大会に協賛しました。

実施日:12月8日

場   所:佐野市赤見町    佐野市運動公園

参加者:小学生以上  1,191名


ページの先頭へ戻る

た行

株式会社  竹葉建設(外部サイトへリンク)(下野市    建設業

【令和4(2022)年】
  • 子どもたちを犯罪から守るため、独自に作成した「パトロール活動中」のステッカーを全社用車に掲示し、主に下野市内において見守り活動を実施しました。
【令和5(2023)年】
  • 子どもたちを犯罪から守るため、独自に作成した「パトロール活動中」のステッカーを全社用車に掲示し、主に下野市内において見守り活動を実施しました。
【令和6(2024)年】
  • 子どもたちを犯罪から守るため、独自に作成した「パトロール活動中」のステッカーを全社用車に掲示し、主に下野市内において見守り活動を実施しました。

chikuyou-knsetu1      chikuyou-knsetu2      chikuyou-knsetu3

 

栃木トヨタ自動車株式会社(外部サイトへリンク)(宇都宮市    卸売業、小売業)

【令和6(2024)年】
  • とちぎの未来を担う子どもたちに向けて、楽しみながらクルマに興味や関心を持ち、クルマ社会の現実と未来を知ってもらうためのスクールを開催しました。(計5回)
栃木トヨタ クルマ MIRAI スクール

1月26日:さくら市    3月12日:那須塩原市    9月14日:宇都宮市  10月20日:宇都宮市    12月13日:益子町

詳しくはこちら(PDF:881KB)

 

  • 毎年恒例となっている、小学生向けのテクノショップ(工場)見学会を開催しました。

今回は、初の試みで小山羽川店において中高生向けの見学会も実施しました。

テクノショップ(工場)見学会

8月24日~25日:小山羽川店

詳しくはこちら(PDF:4,728KB)     

ページの先頭へ戻る

な行

ページの先頭へ戻る

は行

有限会社  ビジネスシステム通信(外部サイトへリンク)(宇都宮市  複合サービス業)

【令和6(2024)年】
  • 中学生の社会体験学習の一環として、職場体験の受入れを実施しました。

実施日:11月13日~15日      場所:弊社事務所及び宇都宮市内

参加者:宇都宮東高等学校附属中学校の生徒2名

bijinesutuushinn1 

 bijinesutuushinn2         bijinesutuushinn3

 

株式会社  本田工務店(外部サイトへリンク)(那須町  建設業)

【令和4(2022)年度】
  • 那須清峰高等学校の2年生を対象に、インターンシップを実施しました。

実施日:8月22~26日(5日間)    実施場所:県北建設会館及び弊社

  • 総合学習支援の一環として小学校に出向き、防災講習会(重機試乗や土のう作成体験)の実施及び建設業関連図書を寄贈しました。

実施日:1月25日    実施場所:大田原市立大田原小学校

  • 道路清掃時における児童の見守り活動を実施しました。

県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。

実施日:4月4日、6月6日、8月8日、10月3日、12月5日、2月27日  計6回

【令和5(2023)年度】
  • 那須清峰高等学校の2年生を対象に、インターンシップを実施しました。

実施日:9月4日~8日(5日間)    実施場所:県北建設会館及び弊社

  • 那須町立那須中学校2年生のマイチャレンジ(職場体験学習)を受け入れました。

実施日:11月13日~17日(5日間)    実施場所:弊社

  • 総合学習支援の一環として小学校に出向き、防災講習会(重機試乗や土のう作成体験)の実施及び建設業関連図書を寄贈しました。

実施日:12月18日    実施場所:那須塩原市立波立小学校

  • 道路清掃時における児童生徒の見守り活動を実施しました。

県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。

実施日:4月3日、6月5日、8月7日、10月2日、12月4日、2月26日  計6回

【令和6(2024)年度】
  • 那須清峰高等学校の2年生を対象に、インターンシップを実施しました。​​​

実施日:9月9日~13日(5日間)    実施場所:県北建設会館及び弊社

  • 那須町立那須中学校の水曜講座で、講師として、建設現場体験~砂利敷道路ができるまで~を実施しました。

「水曜講座」は、地域の方が講師となって様々なことを体験をさせる講座です。

実施日:12月4日    実施場所:那須町立那須中学校

  • 総合学習支援の一環として小学校に出向き、防災講習会(重機試乗や土のう作成体験)の実施及び建設業関連図書を寄贈しました。

実施日:9月4日    実施場所:那須町立黒田原小学校

  • 道路清掃時における児童生徒の見守り活動を実施しました。

県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。

実施日:4月1日、6月3日、8月5日、10月7日、12月2日、2月25日  計6回

 

ページの先頭へ戻る

ま行

松本興業  株式会社(外部サイトへリンク)(那須塩原市   建設業)

【令和4(2022)年】
  • 通学時や現場までの移動時に、子どもたちに注意を払い、犯罪からの見守り通勤を実施しました。
  • 通学路として使用している道路の清掃活動を、子どもたちを見守りながら実施しました。

清掃実施日:5月14日、6月11日、8月6日、9月10日、10月1日、11月12日

清掃場所    :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復

参加者       :従業員3名

【令和5(2023)年】
  • 通学時や現場までの移動時に、子どもたちに注意を払い、犯罪からの見守り通勤を実施しました。
  • 通学路として使用している道路の清掃活動を、子どもたちを見守りながら実施しました。

清掃実施日:5月20日、6月17日、8月19日、9月30日、10月21日、11月18日

清掃場所   :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復

参加者        :従業員3名

【令和6(2024)年】
  • 通学時や現場までの移動時に、子どもたちに注意を払い、犯罪からの見守り通勤を実施しました。
  • 通学路として使用している道路の清掃活動を、子どもたちを見守りながら実施しました。

清掃実施日:5月18日、6月15日、7月20日、9月21日、10月19日、11月16日

清掃場所   :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復

参加者        :従業員3名

           matumotokougyou1

               matumotokougyou2          matumotokougyou3

 

 

有限会社MIYABI(外部サイトへリンク)壬生町 運送業)

【令和6(2024)年】
  • 壬生町立藤井小学校において、児童・保護者・先生とともに奉仕作業を行いました。

昨年に引き続き、今回が2回目となりますが、来年も参加を予定しています。

実施日:9月28日

ページの先頭へ戻る

や行

ページの先頭へ戻る

ら行

ページの先頭へ戻る

わ行

ページの先頭へ戻る

 

 

お問い合わせ

県民協働推進課 青少年応援担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3075

ファックス番号:028-623-2121

Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp