重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 生活文化スポーツ部 > 県民協働推進課 > 県民協働推進課 お知らせ・行政情報 > とちぎの元気な子ども育て隊!! > とちぎの元気な子ども育て隊!!宣言企業等の取組一覧(令和6(2024)年度)
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
企業等の名称で検索する
7月7日~8日(2日間) 参加者 中学生3名
7月12日~15日(4日間) 参会者 高校生2名
1月25日 足利市立梁田小学校
6月5日~6日(2日間) 参会者 中学生3名
7月11日~14日(4日間) 参会者 高校生2名
2月21日 足利市立梁田小学校
7月9日~12日(4日間) 参会者 高校生2名
小山市渡良瀬遊水地湿地保全サポート団体として活動しております。
活動実績により、小山市長から感謝状をいただきました。
生物多様性の取り組みとして、希少価値の高いホタルの育成し、その数を増やして自然界にホタルを生息させることを目的に、近隣地域と連携して活動に取り組んでいます。
社員のほか、近隣小学校や障がい者支援施設などの方々、140名以上に観賞していただきました。
生物多様性の取り組みとして、希少価値の高いホタルの育成し、その数を増やして自然界にホタルを生息させることを目的に、近隣地域と連携して活動に取り組んでいます。
2日間で、社員のほか、近隣小学校や障がい者支援施設など400名以上の方々に観賞していただきました。
実施日:9月20日~21日 場所:小山市 内容:現場見学・図面作成・職人体験など
実施日:9月18日 場所:小山市
実施日:9月12日~13日 場所:小山市 内容:現場見学・図面作成・職人体験など
実施日:1月23日 場所:小山市
本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。
開催日:1月16日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園第2多目的球技場
参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム 6チーム/合計124名
本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。
実施日:1月15日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)
参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム 8チーム/合計93名
以前よりスポーツ分野への貢献としてサイクルスポーツチーム、宇都宮ブリッツェンの育成チームへのユニフォーム協賛を行っており、今年度より更なる地域活性化の取り組みとして栃木市藤岡町にあるわたらせサイクルパークで開催されているクリテリウム大会に協賛しました。
実施日:5月27日 / 9月16日
場 所:栃木市藤岡町藤岡 わたらせサイクルパーク
参加者:県内外の小学生以上 第一回:213名 / 第二回:248名
実施日:12月10日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園
参加者:小学生以上 1,224名
本社が所在する佐野市において、次世代を担う小学生の健全な育成に向け、スポーツを通じて健康な体作りや目標達成への取り組みを学ぶ機会として平成30年から毎年主催しているサッカー大会を開催しました。
開催日:1月14日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)
参加者:佐野市内および近隣の小学校6年生以下で構成されたチーム 6チーム/合計82名
実施日:2月4日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園
参加者:中学生以上 約1,500名
実施日:2月17日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)
参加者:小学生 約100名
実施日:5月12日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園ハートフル保険フィールド(第2多目的球技場)
参加者:小学生 約130名
以前よりスポーツ分野への貢献としてサイクルスポーツチーム、宇都宮ブリッツェンの育成チームへのユニフォーム協賛を行っており、更なる地域活性化の取り組みとして栃木市藤岡町にあるわたらせサイクルパークで開催されているクリテリウム大会に協賛しました。
実施日:7月17日/11月23日
場 所:栃木市藤岡町藤岡 わたらせサイクルパーク
参加者:県内外の小学生以上 第二回:288名/第三回:251名
実施日:11月10日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園
参加者:中学生以上 55名
実施日:11月17日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園コンチネンタルホームフィールド(第1多目的球技場)
参加者:小学生以上 約150名
実施日:12月8日
場 所:佐野市赤見町 佐野市運動公園
参加者:小学生以上 1,191名
実施日:11月13日~15日 場所:弊社事務所及び宇都宮市内
参加者:宇都宮東高等学校附属中学校の生徒2名
那須清峰高等学校の2年生を対象に、インターンシップを実施しました。
実施日:8月22~26日(5日間) 実施場所:県北建設会館及び弊社
実施日:1月25日 実施場所:大田原市立大田原小学校
県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。
実施日:4月4日、6月6日、8月8日、10月3日、12月5日、2月27日 計6回
実施日:9月4日~8日(5日間) 実施場所:県北建設会館及び弊社
実施日:11月13日~17日(5日間) 実施場所:弊社
実施日:12月18日 実施場所:那須塩原市立波立小学校
県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。
実施日:4月3日、6月5日、8月7日、10月2日、12月4日、2月26日 計6回
実施日:9月9日~13日(5日間) 実施場所:県北建設会館及び弊社
「水曜講座」は、地域の方が講師となって様々なことを体験をさせる講座です。
実施日:12月4日 実施場所:那須町立那須中学校
実施日:9月4日 実施場所:那須町立黒田原小学校
県土整備部に登録している愛ロード活動である「美ー那須(ビーナス)活動」という愛称で、社員とともに地域の子どもたちの通学路などの道路清掃活動を実施し、その活動中には見守り活動も同時に実施しました。
実施日:4月1日、6月3日、8月5日、10月7日、12月2日、2月25日 計6回
清掃実施日:5月14日、6月11日、8月6日、9月10日、10月1日、11月12日
清掃場所 :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復
参加者 :従業員3名
清掃実施日:5月20日、6月17日、8月19日、9月30日、10月21日、11月18日
清掃場所 :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復
参加者 :従業員3名
清掃実施日:5月18日、6月15日、7月20日、9月21日、10月19日、11月16日
清掃場所 :那須塩原市内の太夫塚公民館から西三島交差点までの往復
参加者 :従業員3名
昨年に引き続き、今回が2回目となりますが、来年も参加を予定しています。
実施日:9月28日
お問い合わせ
県民協働推進課 青少年応援担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-3075
ファックス番号:028-623-2121