更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
以下の3つの免許証の持ち方を選択できます。
従来の運転免許証のみを保有する場合です。
免許情報を記録したマイナンバーカードのみを保有する場合です
従来の運転免許証と、免許情報を記録したマイナンバーカードの双方を保有する場合です。
※自動車等の運転の際は、運転免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。
マイナ免許証のみを保有する方で、必要な手続をされた方は、本籍、住所、氏名及び生年月日に変更が生じた場合でも、市町に届け出れば警察への変更届出が不要となります。
※運転免許センターで事前にマイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必要です。6桁から16桁の署名用電子証明書暗証番号を準備してください。
マイナ免許証をお持ちの方は、更新時講習をオンラインで受講することができます。
※更新手続の際は、免許センター又は警察署に来場して適性検査等を受ける必要があります。
住所地以外の免許センター等で行う経由地更新が迅速化されます。また、マイナ免許証を経由地で書換える場合には、申請期間が更新期間の末日まで延長されます。
マイナ免許証は、従来の運転免許証と比べて更新手数料等が安価です。
マイナ免許証を保有している方は、マイナポータルを経由して免許情報を確認すること(事前に署名用電子証明書の提出が必要です。)のほか、スマートフォンやパソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認することができます。
オンライン更新時講習とは、これまで運転免許センター等で対面で受講していた更新時講習を、自宅等で好きな時間にオンラインで受講できるようになるものです。
※講習の受講にはスマートフォン又はパソコン(カメラ機能とマイナンバーカードの読み込み機能があるもの。)が必要です。
オンライン講習を受講できるのは、以下のすべてに該当する方です。
・マイナ免許証を保有している方
・マイナポータルとの連携手続きが完了している方
・更新期間内であり、講習区分が「優良」または「一般」である方
(違反・初回・高齢区分の方は対象外)
・令和7年3月24日以降に誕生日を迎える方
講習の受講は、マイナポータルから行うことが出来ます。
オンライン講習の詳しい受講方法については、
警察庁ホームページ「国民向けオンライン講習マニュアル」をご覧ください。
警察庁HP(URL)
・日本語:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/onlinemanual_Japanese2025.pdf(外部サイトへリンク)
・English:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/onlinemanual_English2025.pdf(外部サイトへリンク)
・オンライン講習受講後、運転免許センター又は各警察署に来場して適性検査等の更新 手続きを行う必要があります。
70歳以上の方は、高齢者講習(2時間)の受講対象者のためオンライン講習の対象にはなりませんので、ご注意ください。
オンライン更新時講習に関する問い合わせ オンライン更新時講習ヘルプデスク 電話番号 0570-000-679 平日月~金及び日曜日の9:00~18:00 (土曜日、祝日、年末年始除く) ※20秒ごとに通話料が約10円かかります |
マイナ免許証Q&A (栃木県警察ホームページ内) |
お問い合わせ
交通部運転免許管理課
〒322-0017鹿沼市下石川681 運転免許センター
電話番号:0289-76-0110(代表)