重要なお知らせ
ホーム > 子育て・福祉・医療 > 高齢者 > 介護保険 > 事業者の方へ(お知らせ) > 食中毒・感染症・熱中症対策に関するお知らせ > 新型コロナウイルスへの対応について
更新日:2023年2月17日
ここから本文です。
今般、別添のとおり厚生労働省から通知がありましたのでお知らせいたします。
今般、別添のとおり令和4年度において感染症の専門家による実地での研修を希望する施設等を募集いたします。今後の感染症流行に備え、感染防止策を学ぶ機会としてご活用をお願いいたします。
介護保険最新情報vol.1071.pdf(PDF:828KB)
今般の第6波においては、感染力が強く、基礎疾患のある高齢者等が高リスクとなるオミクロン株の特性により、高齢者施設や障害者施設(以下「高齢者施設等」という。)で多くのクラスターが発生するとともに、高齢者の死亡者数が増加しております。
このような状況の中、本県においては、高齢者施設等において感染が発生した際の感染制御や業務継続の支援体制の強化を図ることとしたところですが、各高齢者施設等におかれても、通知のとおり感染者発生時に備えた平時からの対応等に取り組んでいただくようお願いいたします。
高齢者施設等における感染対策の徹底等について(PDF:78KB)
陽性者が発生した場合については、医療機関等から保健所に対して発生届が提出されますが、発生届が提出されるまでに一定の時間を要する場合があることから、高齢者施設等において入所者等や職員の陽性者を覚知した場合には、速やかに管轄の保健所に第一報を入れていただくようお願いいたします。報告を受けた後、可能な限り速やかに保健所又は保健所からの指示を受けた対策本部において、高齢者施設等における感染状況等を確認するとともに、感染防止対策の助言等の初動対応を行います。
高齢者施設等における感染拡大を防ぐため、以下のマニュアル等に基づき、改めて、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
介護現場における感染対策の手引き(厚生労働省老健局)(外部サイトへリンク)
令和2年11月10日付け通知栃木県保健福祉部健康増進課長通知「新型コロナウイルス感染者発生施設に対する対応(標準例)等の策定について」にある「施設の準備内容」、「基本情報シート」等
陽性者が発生した場合、高齢者施設等の嘱託医等が陽性者への治療等にどの程度関与いただけるかについて、平時から確認しておいていただくようお願いいたします。
全国でB.1.1.529系統(オミクロン株)による感染が拡大しています。オミクロン株による感染拡大が先行した地域では若年層で感染者数が減少しておりますが、60歳以上で増加が継続するとともに、入院例も増加し続けており、本県においても同様の傾向が見られます。
介護を必要とする高齢の新型コロナウイルス感染症患者の方々が、退院に関する基準を満たした後に、円滑に感染前の生活を送れるようになるためには、各種サービスを提供する介護サービス事業者の皆様が、十分な感染防止対策のもと利用者に対して継続的にサービスを提供することが極めて重要です。
各介護サービス事業者様におきましては、趣旨をご理解の上、適切な対応をお願いします。
このことについて、令和3年11月24日付け事務連絡で厚生労働省から通知がありましたので、お知らせします。
面会に係る事例集について、令和3年12月15日付け事務連絡で厚生労働省から通知がありましたので、お知らせします。
このことについて、令和3年7月2日付け高対第386-1号で通知を発出しております。趣旨をご理解の上、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に御留意くださいますようお願いします。
このことについて、令和2年12月17日に足利市で開催された「社会福祉施設感染防止対策研修会」の資料を掲載しましたので、施設内で共有いただき、さらなる感染防止対策に御活用いただきますようお願いいたします。
高齢者施設においては、引き続き新型コロナウイルスを施設に持ち込まない、広めないための対策の徹底が必要です。
また、感染者発生時の対応力強化が重要であり、施設関係者に新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者が出たことを想定したシミュレーションを事前に行うことも有用です。
今般、厚生労働省老健局により高齢者施設における施設内感染対策のための自主点検に係る資料が発出されておりますので、高齢者施設の皆様におかれましては、以下の通知を御確認の上、感染拡大防止の再徹底をお願いいたします。
今般、県内の高齢者施設において、新型コロナウイルス感染症によるクラスターの発生事例が確認されました。
高齢者施設の皆さまにおかれましては、以下の通知を御確認いただき感染拡大防止の再徹底をお願いいたします。
〇 感染防止対策のポイント(令和2(2020)年12月4日付け高対第870号)
〇 高齢者施設における新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2(2020)年12月1日付け高対第855号)
今般、高齢者施設等において新型コロナウイルス感染者が発生した際の対応(標準例)の策定及び感染症発生時に備えた平時の準備等に係る資料を作成しました。
施設の皆さまにおかれましては、感染症への対応等においてご活用いただきますようお願いいたします。
高齢者の方向けの新型コロナウイルス感染症への対応に関する情報が、厚生労働省のホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等について、「1.基本的事項」「2.感染拡大防止に関する事項」「3.職員の確保に関する事項」「4.衛生用品の確保に関する事項」「5.要介護認定に関する事項」「6.介護サービス事業所等の人員、施設、設備及び運営基準等の臨時的な取扱いに関する事項」「7.感染症発生に備えた対応等に関する事項」「8.その他に関する事項」に分けて掲載されておりますので、お知らせいたします。
〔令和3年6月25日付け事務連絡〕
※キットの使用実績については、前月分の実績を翌月9日(9日が土曜日、日曜日、祝日の場合には、その前の執務日)までに報告してください。報告は次の様式をkaigohoken@pref.tochigi.lg.jpまで送付してください。抗原簡易キット使用実績報告書(エクセル:13KB)
【厚生労働省の電話相談窓口】
電話番号:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も実施)
(参考)
風邪やインフルエンザが多い時期であることを踏まえると、咳エチケットや手洗い等、通常の感染症対策を行うことが重要ですので、あらためて、感染症予防についての取り組みにご配慮をお願いします。
また、面会に訪れる家族や施設に従事する職員が中国に渡航していた場合、渡航する予定がある場合には十分に注意いただくよう周知をお願いします。
なお、新型コロナウイルスに関連した肺炎に関する相談・お問い合わせは、お住まい又は施設等を管轄する広域健康福祉センター及び保健所等へお願いします。
下記に合致する事例があった場合は、管轄の保健所に報告し、指示を求める等の措置を迅速に行ってください。
お問い合わせ
高齢対策課 介護サービス班介護事業者チーム
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3049
ファックス番号:028-623-3058