重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 廃棄物 > リサイクル > 食品ロス削減について > 事業系食品ロス実態調査について
更新日:2022年3月30日
ここから本文です。
令和2(2020)年度にアンケート調査を実施し、栃木県内の事業系食品ロス発生量を推計しました。
県内の食品関連事業者(食品製造業、食品卸売業、食品小売業、外食産業)
本県 |
全国(参考) |
|||||
業種 |
食品廃棄物量 |
食品ロス量 |
食品ロス率 |
食品廃棄物量 | 食品ロス量 | 食品ロス率 |
食品 製造業 |
8.4万t |
5.6万t |
66.9% |
1,400万t | 126万t |
9.0% |
食品 卸売業 |
0.3万t |
0.2万t |
67.2% |
28万t | 16万t | 57.1% |
食品 小売業 |
1.4万t |
0.8万t |
57.6% |
122万t | 66万t | 54.1% |
外食 産業 |
1.7万t |
1.0万t |
57.7% |
215万t | 116万t | 54.0% |
合計 |
11.8万t |
7.6万t |
64.4% |
1,765万t | 324万t | 18.4% |
① 多量発生事業者(※)については、農林水産省の公表値を用いる。
② ①以外の事業者(以下その他の事業者という。)については、まずアンケート結果と売上高に関する国統計データから、食品廃棄物発生原単位を算出する。
③ その他の事業者の全県売上高に②を乗じて、食品廃棄物の年間発生量を算出する。
④ ①と③を合計して、栃木県全体の事業系食品廃棄物の年間発生量を算出する。
※多量発生事業者:年間100t以上の食品廃棄物等を排出する食品関連事業者
① アンケート結果から、可食部の年間発生量を食品廃棄物の年間発生量で除して、業種ごとに食品ロスの割合を算出する。
② Aで求められた食品廃棄物の年間発生量に①を乗じて、業種ごとの食品ロス年間発生量を算出する。
お問い合わせ
資源循環推進課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階
電話番号:028-623-3107
ファックス番号:028-623-3113