重要なお知らせ
現在、情報はありません。
ホーム > 県政情報 > とちぎのあらまし > とちぎ豆知識 > とちぎ豆知識「とちぎの伝説」 > とちぎ豆知識「とちぎの伝説」鉢の木
更新日:2014年7月31日
ここから本文です。
旧葛生町(現佐野市)
山本の里(旧葛生町)で大雪に遭い、途方に暮れた旅僧は、貧しい農家に泊めてもらった。この家の主人は、貧しい暮らしではあったが、大切にしている鉢の木を焚いて旅僧に暖をとらせた。僧は主人にその素性をたずねると、佐野源左衛門常世のなれのはてと名乗り、零落はしたが、いざ鎌倉という時には、いの一番にはせ参ずる覚悟であると語った。
その後、かの旅僧(実は最明寺入道時頼(鎌倉幕府第5代執権・北条時頼))は鎌倉に帰ると、常世の言葉の真意を確かめようとして諸国の士を招集した。果たせるかな常世はやせ馬に鞭打ってはせ参じた。そこで時頼は常世の忠節を賞し本領をもとに戻した。
この話は、謡曲、浄瑠璃、講談などになり、全国的に有名。
旧葛生町(現佐野市)鉢木町の願成寺に常世のものといわれる墓がある。
お問い合わせ
広報課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館3階
電話番号:028-623-2192
ファックス番号:028-623-2160