重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2023年3月29日

ここから本文です。

犯罪被害者等支援

 栃木県では、「栃木県犯罪被害者等支援条例」及び「栃木県犯罪被害者等支援基本計画」に基づき、被害にあわれた方やそのご家族・ご遺族(以下「犯罪被害者等」)が、再び平穏な生活を送ることができるよう、支援に取り組んでいます。

栃木県犯罪被害者等見舞金制度

 栃木県では、殺人や傷害などの故意の犯罪行為により死亡された方のご遺族、又は重傷病を負われた方が、被害後に直面する経済的な負担の軽減を図るための見舞金制度を運用しています。

犯罪被害者等支援巡回パネル展

  栃木県では、平成23年から、犯罪被害者等の置かれている現状や被害者等支援の必要性を理解していただくため、公益社団法人被害者支援センターとちぎ及び各市町との共催により、県内公共施設や企業などで巡回パネル展示を行っています。

  ひとりでも多くの方に犯罪被害者等支援について知っていただくため、今後とも普及啓発に努めて参ります。

県民や事業者の皆様へ

 被害にあわれた方やそのご家族・ご遺族(以下「犯罪被害者等」)が、再び平穏な生活を送ることができるよう、犯罪被害者等の置かれている状況や心情、支援の必要性について理解を深め、社会全体で支え合っていきましょう。

出前講座の御案内

 あなたの家族や友人、そしてあなた自身が、ある日突然被害にあうかもしれません。

 犯罪被害にあわれた方やそのご家族・ご遺族を社会全体で支えていくため、被害者が置かれている状況や周囲の心ない言動等による二次的被害の防止、支援の必要性、家族や友人、事業者など、それぞれの立場からできる支援について説明します。

 まずは、電話・メールなどでお気軽にお問い合わせください。

費用

  • 職員の派遣費用や資料代は無料
  • 会場に係る費用は申込者負担
    《印刷物等を資料として用いる場合には、あらかじめ原稿をお渡ししコピーをお願いすることがあります》

申込方法

 申込用紙を郵送、FAX、Eメールでお送りいただくか、「栃木県電子申請システム」により、お申し込みをお願いいたします。

栃木県犯罪被害者等支援条例(令和3年4月1日施行)

  県内の犯罪認知件数は減少傾向にある中、依然として多くの県民が、思いもかけず犯罪等の被害者やその家族又は遺族となっており、誰もが犯罪被害者になり得るという認識を持って、社会全体として、犯罪被害者等が置かれている状況について理解を深め、犯罪被害者等を支えていく必要があります。

  こうした状況を踏まえ、本県では、議員提案により、令和3年(2021)年3月11日に「栃木県犯罪被害者等支援条例」が制定され、同年4月1日から施行されました。

第3次栃木県犯罪被害者等支援基本計画(令和3年度~令和7年度)

  「栃木県犯罪被害者等支援条例」に基づき、第3次栃木県犯罪被害者等支援基本計画を策定しました。

参考

栃木県犯罪被害者等支援ハンドブック

栃木県犯罪被害者等支援ハンドブック改訂版(その1)(PDF:3,014KB)

栃木県犯罪被害者等支援ハンドブック改訂版(その2)(PDF:3,094KB)

犯罪被害者等支援の相談窓口一覧

 県内には、相談内容によりさまざまな相談窓口があります。
 犯罪被害にあわれた方やそのご家族、そのご遺族の方で、悩んだり、困ったりされた時には、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。

関東各都県の犯罪被害者等支援窓口

  犯罪の被害に遭われた方やそのご家族は、お住まいになっている都や県の支援実施機関において各種支援を受けることができます。

  支援の内容は、各都県にお問い合わせください。

  「ひとりで悩まないで、まずはお気軽にご相談ください。」

<各都県の支援窓口>
お住まいの都県をクリックしてください。各都県のホームページが開きます。

 関係機関へのリンク

 民間支援団体

 法律に関する相談

 交通事故に関する相談

身近な犯罪情報(防犯のポイント)

栃木県くらし安全安心課ホームページ

栃木県警察ホームページ

 栃木県トップページ

 くらし安全安心課トップページ

お問い合わせ

くらし安全安心課 生活・交通安全担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-2154

ファックス番号:028-623-2182

Email:kurashi@pref.tochigi.lg.jp