県内の自転車ヘルメット着用促進モデル高校の取組
自転車ヘルメット着用促進モデル高校
県では、高校生の自転車ヘルメット着用促進に取り組み、自転車乗車マナーの向上に向けた活動を積極的に行う高校を「自転車ヘルメット着用促進モデル高校」として認定しています。令和4(2022)年度から始まった事業で、令和6(2024)年度は、10校が認定されています。
令和6(2024)年度モデル高校10校
- 栃木県立宇都宮高等学校
- 栃木県立宇都宮東高等学校
- 栃木県立大田原高等学校
- 栃木県立那須清峰高等学校
- 栃木県立上三川高等学校
- 栃木県立宇都宮青葉高等学園
- 栃木県立学悠館高等学校
- 栃木県立佐野東高等学校
- 私立星の杜高等学校
- 私立佐野清澄高等学校
県では、栃木県トラック協会から寄贈を受けたヘルメットをモデル高校に配布し、着用促進を図るとともに、交通安全教室や立哨活動の支援、自転車ヘルメットの展示、反射材などの交通安全グッズの配布などを通して理解促進を図っています。
高校生の活動の様子
栃木県立宇都宮高等学校
- 令和6(2024)年4月15日 立哨活動@宇都宮高校前
- 令和6(2024)年5月8日 Let`s HELMET UP!キャンペーン@オリオンスクエア
- 令和6(2024)年6月17日 生徒主導の交通安全教室@宇都宮高校体育館
令和6(2024)年5月8日 LET`S HELMET UP!キャンペーンの様子
![](/c03/images/dsc04309.jpg)
栃木県立宇都宮東高等学校
- 令和6(2024)年5月10日立哨活動@県庁前交差点
- 令和6(2024)年8月31日 ヘルメット展示@宇都宮東高校文化祭
- 令和6(2024)年9月3日 立哨活動@県庁前交差点
栃木県立大田原高等学校
- 令和6(2024)年9月24日 スケアード・ストレイト方式による交通安全教室@大田原高等学校
- 令和6(2024)年9月27日 立哨活動@西那須野駅前
栃木県立那須清峰高等学校
- 令和6(2024)年5月16日 スケアード・ストレイト方式による交通安全教室@那須清峰高等学校
- 令和6(2024)年9月27日 立哨活動@西那須野駅前
栃木県立上三川高等学校
- 令和6(2024)年9月6日 ヘルメット展示@上三川高校文化祭
- 令和6(2024)年9月26日 立哨活動@上三川高校正門前
栃木県立佐野東高等学校
- 令和6(2024)年8月30日 ヘルメットショー、ヘルメット展示@佐野東高校体育館
- 令和6(2024)年9月27日 立哨活動@佐野駅前
- 令和6(2024)年10月16日 スケアード・ストレイト方式による交通安全教室@佐野東高等学校
佐野清澄高等学校
- 令和6(2024)年9月27日 立哨活動@佐野駅前
- 令和6(2024)年10月4日 スケアード・ストレイト方式による交通安全教室@佐野清澄高等学校
- 令和6(2024)年10月26日 ヘルメット展示@佐野清澄高等学校文化祭
- 令和6(2024)年10月29日 立哨活動@佐野清澄高等学校正門付近
令和6年度モデル校を対象とするヘルメット等に関するアンケート結果
1 調査目的
高校生の自転車ヘルメット着用状況や自転車保険の加入状況を把握し、今後の自転車安全利用促進に向け た取組の参考とするため、調査を実施しました。
2 調査実施の概要
(1)調査期間
令和6(2024)年7月8日(月曜日)から同年7月31日(水曜日)まで
(2)対象者
令和6(2024)年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」着用促進モデル校(4,875人)
※ モデル校 県立高校8校 私立高校2校
3 回答率
回答率67.4%(アンケート対象者4,875人、回答者3,288人)
4 アンケート調査結果