重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 文化・伝統 > 文化・芸術 > 栃木県文化振興基金助成事業について > とちぎの文化の新たな魅力創造・発信助成事業について
更新日:2025年2月21日
ここから本文です。
令和4(2022)年度~令和6(2024)年度の助成事業一覧はこちらをご覧ください。
※募集要項の一部を訂正しました。(令和7(2025)年2月21日)
・【訂正】令和7(2025)年度栃木県文化振興基金助成事業(とちぎの文化の新たな魅力創造・発信助成事業)募集要項(PDF:335KB)
文化芸術と他の関連分野(観光、まちづくり、産業等)が連携し、地元の文化資源の磨き上げやとちぎゆかりのアーティストの活躍の場を広げること等により、とちぎの新たな魅力を創造・発信し、地域活性化に繋げていく事業
交付決定日(令和7(2025)年4月30日を予定)から令和8(2026)年3月31日まで
栃木県内
※栃木県内が主であれば、県外地域(海外含む)との連携実施も可能です。
令和7(2025)年3月21日(金)17時まで【必着】
次の(1)及び(2)の条件を満たす団体とします。
(1)県内に活動拠点があること。
(2)代表者が明らかで、定款や規約などを有しており、会計経理が明確で事業を完遂できる見込みがあること。
※市町等、地方公共団体は除きます(実行委員会に構成員として参加する場合は可)
助成金=申請事業の実施に要する直接的な経費の2分の1以内
助成額上限=500,000円
※恒常的な運営費、人件費等は対象外。
次の各号のいずれかに該当する場合は、助成対象外とします。
詳しくは、【訂正】募集要項(とちぎの文化の新たな魅力創造・発信助成事業)(PDF:335KB)を御覧ください。
・専ら営利を目的とする事業
・特定の政治、宗教活動を目的とする事業
・団体等の内部活動である事業
(いわゆる教授所・教室や単独の流派が行う発表会・コンクール等)
・チャリティを目的とする事業
・出版、収集又は資料作成のみを目的とする事業
・広く一般に周知されず、参加者、入場者等が制限される事業
・委託料や報償費(謝金)の割合が過度な事業
・「令和7年度栃木県文化振興基金助成事業(文化活動等助成事業)」に申請をしている事業
栃木県文化振興基金助成事業実施要領第3の規定に基づき、募集期限までに下記の書類をメールで提出してください。
※申請を検討されている方は、事前に必ずご相談ください。(申請要件に適合していることの事前確認を行い、事業計画等の磨き上げについても可能な範囲でご協力します。)
※メールの送付後、電話連絡をお願いします。
(1)とちぎの文化の新たな魅力創造・発信助成事業
〒320-8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県生活文化スポーツ部文化振興課文化企画担当
電話028-623-2152 メールアドレス:bunkakikaku@pref.tochigi.lg.jp
助成を受けることが決定した事業は、事業に係るポスター・パンフレット等に、「栃木県文化振興基金助成事業」と明記するとともに、基金ロゴマークを掲載してください。
<助成申請時の提出様式>
<交付申請時の提出様式>
<事業内容に変更が生じた場合の提出様式>
<実績報告時の提出様式>
<助成金交付請求時の提出様式(助成金額確定後)>
<各種要領>
<基金ロゴマーク>
お問い合わせ
文化振興課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 本館7階
電話番号:028-623-2152
ファックス番号:028-623-3426