重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > 図書館・読書 > 読書活動推進フォーラム・関係者交流会について

更新日:2024年9月20日

ここから本文です。

読書活動推進フォーラム・関係者交流会について

令和6(2024)年度読書活動推進フォーラム・関係者交流会を開催します(終了しました)

  栃木県読書活動推進計画では、年齢や障害の有無等に関わらず、全ての県民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恩恵を受けることができる環境整備に努めることとしています。この一環として、読書バリアフリー(視覚障害者等の読書環境の整備)の推進を目的に読書活動推進フォーラムを開催します。
  あわせて、学校・図書館の担当者や読書ボランティア等が連携を深め、推進体制の整備や具体的な取組等についての情報交換や協議を行う機会とするため、読書活動関係者交流会を開催します。

  開催要項(PDF:140KB)

  チラシ(PDF:750KB)

  参加申込みページ(外部サイトへリンク)
    申込期間:令和6(2024)年8月9日(金曜日)~同年9月12日(木曜日)

読書フォーラム・交流会チラシ

日時

  令和6(2024)年9月19日(木曜日)  13時00分~16時00分  ※終了しました

  •   12時30分~13時00分、16時00分~16時30分に、会場でアクセシブルな図書の展示・体験会を行います。

会場

  栃木県庁研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)

テーマ

  誰もが読書に親しめるために 読書のバリアフリーを考える

内容

1  講演  読書バリアフリーや、アクセシブルな図書に関する講演(60分)

   講師:りんごプロジェクト メインスピーカー 佐藤聖一 氏、ナビゲーター 古市理代 氏

  読書バリアフリーの概要や、誰もが読書に親しめるように配慮されたアクセシブルな図書の特徴、「りんごプロジェクト」の活動内容、学校や地域の取組についてお話しいただきます。

りんごプロジェクトとは?

  デジタル図書やアクセシブルな図書を、一度に体験できる場を作るプロジェクトです。学校、図書館、イベント会場、福祉施設やサークル活動など、さまざまな場所で出前授業や体験会を行っています。
  活動をとおして、障害者の学習環境をよりよくするアクションにつなげること、障害の社会モデルについて考える機会となることで、誰一人取り残さない情報社会の実現をめざしています。

2  事例発表(各20分)

 (1)宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校の取組  
   発表者:宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 小学部 菊地萌子 氏

 (2)朗読ボランティア「ひばりの会」の取組(活動地域:真岡市)
   発表者:朗読ボランティア「ひばりの会」 上陸みつゑ 氏

  県内の学校・団体から、優れた取組や活動内容等について発表いただきます。特に、読書バリアフリーの推進につながる取組を紹介いただきます。

3  情報交換会(40分)

  参加者同士による意見交換・情報交換をとおして、読書バリアフリーの推進について考えます。

対象者

  各市町子どもの読書活動担当者、各市町障害福祉担当者、図書館職員、保育・幼児教育関係者、学校関係者、読書ボランティア、テーマに関心のある方

参加申込方法

申込期間令和6(2024)年8月9日(金曜日)~同年9月12日(木曜日)  ※終了しました

定員 : 150名(先着順)

申込方法 : 次のURLからお申し込みください。利用者登録は不要です。入力フォームに沿って、必要事項を入力してください。申込完了メールが届いたら、手続きは完了となります。

  https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6672(外部サイトへリンク)
R6読書フォーラム申込QRコード
注意事項
 :

  • 申込完了メールが届かない場合は、事務局までお問い合わせください。なお、メールの受信設定をされている方は、次の2つのメールアドレスを受信できるよう設定をお願いします。
        syougai-gakusyuu@pref.tochigi.lg.jp    pref-tochigi@s-kantan.com
  • 参加可能な場合、御連絡は省略させていただきます。定員を超過した場合は御連絡いたします。

お問い合わせ

生涯学習課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階

電話番号:028-623-3404

ファックス番号:028-623-3406

Email:syougai-gakusyuu@pref.tochigi.lg.jp