重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2025年2月8日
ここから本文です。
多様な学びを求める方のニーズを把握するため、以下の調査を実施しています。
本県における夜間中学の設置にかかるニーズ及び課題等の現状を把握するため、令和元(2019)年度に調査を実施しました。
多様な学びを求める方の、学び(直し)たい目的や内容のニーズを把握するため、調査を実施しました。
栃木県教育委員会では、令和8(2026)年4月の県立夜間中学開校に向けて準備を進めています。
※ 夜間中学とは?
戦後の混乱期の中で、生活困窮などの理由から昼間に就労又は家事手伝いを余儀なくされた学齢生徒が多くいたことから、それらの生徒に義務教育の機会を提供することを目的として、昭和20年代初頭に中学校に付設された学級のこと。昭和30年頃には、設置数は80以上を数えたが、就学援助策の充実や社会情勢の変化に伴って減少。
義務教育を修了しないまま学齢期を経過した者だけでなく、不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した者、本国又は我が国で義務教育を修了していない外国籍の者などの、義務教育を受ける機会を実質的に保障するための様々な役割が期待される。
(文部科学省「夜間中学の設置・充実に向けて【手引】」(外部サイトへリンク)より抜粋
令和6(2024)年11月7日に、「栃木県立夜間中学設置基本計画」を策定しました。
栃木県立夜間中学の校名については、広く県民の皆様の意見を参考にするため、令和6(2024)年8月7日から同年9月9日まで校名案の募集を行い、329件(266案)の応募がありました。
応募された案を踏まえ、令和6(2024)年11月7日の教育委員会定例会において校名案を選定し、その後、「栃木県立学校の設置及び管理に関する条例」の改正を経て、次のとおり校名が決定しました。
【校名】
栃木県立とちぎ学びの夢学園 (とちぎけんりつとちぎまなびのゆめがくえん)
【理由】
県立夜間中学の設置に向けての必要な事項に関して、専門的知識、見識を有する方から意見を伺うため、「栃木県立夜間中学設置準備等に係る意見交換会」を設置しています。
令和8(2026)年4月に開校予定の県立夜間中学「栃木県立とちぎ学びの夢学園(仮称)」を広く県民の皆様に知っていただくため、令和7(2025)年1月から2月にかけて、県内3会場で全6回の説明会を開催しました。
説明会で配布した資料と、説明会の動画を掲載します。
お問い合わせ
義務教育課 学びの機会充実担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館3階
電話番号:028-623-3527
ファックス番号:028-623-3399