重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

障害者を対象とする栃木県職員、小中学校事務職員採用選考考査の例題

  試験問題の一部例題(各年の教養試験3題)を公表します。教養試験の問題は、行政、警察行政及び小中学校事務の各職種で共通です。

  このホームページでは、ブラウザの音声読み上げ機能に対応していますが、実際の試験では音声読み上げは実施していません。点字の試験問題による受験を希望される場合には、申込みの際にお知らせください。

 令和6(2024)年度の例題

例題(教養1)

 GDP(国内総生産)は、一定期間内に国内で生産された付加価値の合計である。GDPに関する次の記述ア~オのうちには「」部分が妥当なものが二つある。それらはどれか。

 ア.ストックとフローの二つの概念のうち、GDPは「ストック」の代表的な指標の一つである。

 イ.GDPは、国内で生産された財・サービスの総生産額から、原材料や燃料などの中間生産物の価額を「差し引いた」ものである。

 ウ.国内で生産された付加価値に含まれるのは、「自国民が生産した付加価値に限られ、国内で外国人が生産した付加価値は含まれない。」

 エ.市場を介さない家事労働やボランティア活動は、「貨幣価値に換算した上でGDPに計上される。」

 オ.GDPは「生産面、分配面、支出面」の三つの側面から見ることができ、いずれの側面から見ても等しくなり、これを三面等価の原則という。

1.ア、エ
2.ア、オ
3.イ、ウ
4.イ、オ
5.ウ、エ

 

正答番号 4

例題(教養2)

 次のア~オのうちには「」部分の四字熟語の漢字が妥当なものが二つある。それらはどれか。

 ア.「意気揚々」と行進する。

 イ.「幽々自適」の生活をする。

 ウ.「威々諾々」として従う。

 エ.「津々浦々」に知れ渡る。

 オ.「正々道々」と勝負をする。

1.ア、エ
2.ア、オ
3.イ、ウ
4.イ、エ
5.ウ、オ

 

正答番号 1

例題(教養3)

 A~Dの4人がおり、4人とも赤と黒のペンを1本ずつ持っている。いま、各ペンに持ち主の名前を記してから全てのペンを混ぜ、改めて4人がペンを2本ずつ取ったところ、次のようであった。このとき正しく言えるのはどれか。

 ・CはDの赤ペンを取り、DはAの黒ペンを取った。

 ・Aの取った赤ペンとCの取った黒ペンは同じ人のものであった。

 ・Bの取った黒ペンとDの取った赤ペンは同じ人のものであった。

 ・AもBも自分のペンを取らなかった。

1.AはDの黒ペンを取った。
2.BはCの赤ペンを取った。
3.DはBの赤ペンを取った。
4.同じ人のペンを2本取った人がいた。
5.同じ色のペンを2本取った人がいた。

 

正答番号 1

 令和5(2023)年度の例題

例題(教養1)

 日本の地方自治に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

 1.  地方公共団体の議会の議員は住民の直接選挙によって選出され、首長は議員の中から議員同士の選挙によって選出される。

 2.  地方公共団体において、首長や議会の議員の任期は定められており、住民が首長の解職や議会の解散を求めることはできない。

 3.  地方分権一括法では、国が本来果たすべき事務は国が行うこととされ、地方公共団体が国から事務を委託されて処理することはない。

 4.  地方公共団体は、法律の範囲内で独自に条例や予算を作成することができる。

 5.  平成の大合併と呼ばれる大規模な市町村合併が進められた結果、市町村数は大幅に減少し、2022年4月現在、全国の市町村数は約500となっている。 

 

正答番号 4

例題(教養2)

 次のア~ウはそれぞれ、16~19世紀のイギリスで起こった出来事に関する記述である。これらを古いものから順に並べているのはどれか。

 ア.  世界に先駆けて産業革命を達成し、他国の追随を許さない工業生産力をもち、「世界の工場」と呼ばれるようになった。

 イ.  ピューリタン革命と名誉革命の二つの革命を経て、議会が国政に発信力をもつ立憲君主政が確立した。

 ウ.  国王とローマ教皇との対立から、国王を首長とするイギリス国教会が設立された。

1.  ア→イ→ウ
2.  ア→ウ→イ
3.  イ→ア→ウ
4.  ウ→ア→イ
5.  ウ→イ→ア

 

正答番号 5

例題(教養3)

 A~Cの3人が1年間に読んだ本の冊数は3人合わせて100冊であり、各人が読んだ冊数の比は、AとBが3:2、BとCが3:5であった。読んだ冊数が最も多い人と少ない人の冊数の差は何冊か。

1.  8冊
2.  10冊
3.  12冊
4.  14冊
5.  16冊

 

正答番号 5

令和4(2022)年度の例題

例題(教養1)

   日本におけるサイバー犯罪(インターネットやコンピュータを使用した犯罪)に関する次の記述ア~ウの正誤の組合せとして妥当なのはどれか。

  ア.  2015~2019年のサイバー犯罪の検挙件数は、企業や個人のサイバーセキュリティ対策が強化されてきたことも影響し、減少が続いた。
  イ.  サイバー犯罪の手口の一つにフィッシングがある。フィッシングとは、金融機関や政府機関などを装って電子メールを送り、本物と思わせるようなWebサイトに誘導し、口座番号やパスワードを入力させて、情報をだまし取る行為のことをいう。
  ウ.  インターネット上の投稿のうち、爆破などの犯行の予告の投稿や特定の個人を脅迫する投稿は、匿名で書き込まれたものであってもアクセスログを調べるなどして発信端末が特定され、投稿者が逮捕されることがある。

1.  ア   正     イ   正     ウ   誤
2.  ア   正     イ   誤     ウ   正
3.  ア   誤     イ   正     ウ   正
4.  ア   誤     イ   正     ウ   誤
5.  ア   誤     イ   誤     ウ   誤

 

正答番号 3

例題(教養2)

   次のア~ウはそれぞれヒトの肝臓、腎臓、すい臓のいずれかの働きに関する記述である。ア~ウと器官名を正しく組み合わせているのはどれか。

ア. グルコースをグリコーゲンに合成して貯蔵し、必要に応じてグルコースに分解して血糖量を調節する。また、アルコールなどの有害物質を無毒化したり、アンモニアを尿素に変えたりする。

イ. 血液から老廃物や余分な水・無機塩類をこしとり、尿として排出する。この働きにより、血液中の塩分濃度をほぼ一定に保ち、浸透圧を調節している。

ウ. 炭水化物、タンパク質、脂肪を分解する数種類の消化酵素を含んだ消化液を生成する。また、血糖量を調節するため、ランゲルハンス島からインスリンやグルカゴンを分泌する。

1.  ア   肝臓     イ   腎臓     ウ   すい臓
2.  ア   肝臓     イ   すい臓     ウ   腎臓
3.  ア   腎臓     イ   肝臓     ウ   すい臓
4.  ア   腎臓     イ   すい臓     ウ   肝臓
5.  ア   すい臓     イ   腎臓     ウ   肝臓 

 

正答番号 1

例題(教養3)

   1~6の目がある3個のサイコロを同時に振ったとき、出た目の数の合計が16になる確率はいくらか。

1.  1/18
2.  1/24
3.  1/27
4.  1/36
5.  1/54

 

正答番号 4

令和3(2021)年度の例題

例題(教養1)

  日本の高齢者をめぐる状況に関する次の記述ア~エのうちには妥当なものが二つある。それらはどれか。

ア. 65歳以上の高齢者の人口は増加を続けており、既に総人口の4分の1を超えている。

イ. 在宅医療などを充実させる政府の施策が進められており、高齢者医療費が国民医療費全体に占める割合は20%程度に抑えられている。

ウ. 国民年金又は厚生年金に加入し、一定期間以上保険料を納めた者は老齢年金を受給できる。老齢年金の受給額は、保険料の納付期間や金額によらず一律である。

エ. 介護保険制度の保険料を納めた者は、介護が必要と認定された場合、費用の一部を支払い、介護サービスを利用することができる。要介護認定者数は増加を続けている。

1. ア、イ

2. ア、エ

3. イ、ウ

4. イ、エ

5. ウ、エ

 

正答番号 2

例題(教養2)

  インドに関する次の記述のうち妥当なのはどれか。

1. 人口は近年急速に増加しており、2019年現在、世界第1位となっている。

2. ヒンドゥー教徒が国民の7割以上を占めており、ヒンドゥー教徒の社会にはカースト制と呼ばれる制度がある。

3. 米や小麦の栽培が盛んであるが、米は国内の需要が多いため自給できず、輸入量は世界第1位である。

4. 地下資源が豊富で、特に石炭は世界第1位の産出量を誇り、日本など世界各地に輸出している。

5. 工業は綿工業などの軽工業が中心であり、自動車工業や情報通信技術(ICT)産業はほとんど発展していない。

 

正答番号 2

例題(教養3)

  A~Gの7人が丸テーブルを囲む七つの席に座る。まずBとGが席を一つ挟んで座り、次にDとFが席を二つ挟んで座った。さらにAとEが席を三つ挟んで座ったが、この三つの席にFは座っておらず、AはGと隣り合わせではなかった。最後にCがEと隣り合わせに座った。このとき、確実に言えるのはどれか。

1. AとBは席を二つ挟んで座っている。

2. AとDは席を一つ挟んで座っている。

3. BとEは席を一つ挟んで座っている。

4. BとFは隣り合わせに座っている。

5. CとDは隣り合わせに座っている。

 

正答番号 2

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

人事委員会事務局

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南館1階

電話番号:028-623-3313

ファックス番号:028-623-3318

Email:jinjiiin@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告