令和4(2022)年度中山間地域人材養成実践講座「地域づくり団体パワーアップ研修」受講団体を募集します
中山間地域で農村環境保全等の地域活動に取り組んでいる地域組織等において、持続的な組織運営体制や安全・安心な事業実施体制の構築及び他の地域団体とのネットワーク形成等を図るため、県では以下のとおり計5回の研修を開催することとし、受講団体を募集します。
詳細はチラシ(PDF:4,760KB)を御覧下さい。

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、一部の講座がオンライン開催になる可能性があります。
第1回 地域を変える未来を描く
- 日時:令和4(2022)年7月23日(土曜日)10時00分~15時00分
- 会場:ろまんちっく村第一研修室(宇都宮市新里町丙254)
- 講師:宇都宮大学農学部教授 西山未真氏、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事 岩井俊宗氏
- 内容:地域の未来を考える講座、地域の現状分析・課題整理・ワークショップ
第2回 地域を変える事業を生み出す
- 日時:令和4(2022)年9月10日(土曜日)10時00分~15時00分
- 会場:ろまんちっく村第一研修室
- 講師:NPO法人やんばる・地域活性サポートセンター事務局長/中山間地フォーラム研究員 小林和彦氏、宇都宮大学農学部教授 西山未真氏
- 内容:全国各地の「成果の出る」「ユニークな」地域づくり実践例紹介、地域で事業を生み出す講座/WSなど
第3回 里山や畑のボランティアコーディネーションと安全管理
- 日時:令和4(2022)年9月25日(日曜日)10時00分~15時00分
- 会場:ろまんちっく村第一研修室
- 講師:認定NPO法人山村塾理事長/NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)理事 小森耕太氏
- 内容:ボランティアコーディネーション講座、リスクアセスメント・リスクマネジメント実習 など
第4回 里山や畑で農村ファンと活動するための安全技術実習
- 日時:令和4(2022)年11月5日(土曜日)10時00分~15時00分
- 会場:ろまんちっく村第一研修室
- 講師:市貝町ふじやまを保存する会 鈴木茂氏他メンバー3名
- 内容:刈払機の使用実習、道具を使った安全作業を伝える実習 など
第5回 地域活動現場視察と交流会
- 日時:令和4(2022)年12月3日(土曜日)10時00分~15時00分
- 会場:未定
- 内容:地域活動現場視察と交流会
対象
- 中山間地域※1を有する市町の地域づくり団体、組織に所属している方
- 同地域で、これから地域に根ざした活動を始めたい方
※1:栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、茂木町、塩谷町、那須町、那珂川町の12市町が該当します。
募集人数
10団体程度
※同じ人が連続して5回参加しても、回ごとに団体内でメンバーを変えて参加してもOKです。
受講料
無料
申込期限
令和4(2022)年7月18日(月曜日)
申込方法
メールまたはチラシに記載のgoogleフォームにて、事務局のNPO法人トチギ環境未来基地(tochigi@conservation-corps.jp)に申し込みください。
メールの記載事項:申込者名、団体名、代表者名、参加者名(回ごとに参加者が異なる場合)、住所、電話番号、参加動機(100文字程度)