重要なお知らせ
更新日:2022年6月30日
ここから本文です。
連日、気温が30度を超える真夏日が続き、熱中症で救急搬送される人が増加しています。
熱中症は重症化すると命に関わります。
こまめに水分を補給し、扇風機やエアコンを使って室温を調節して暑さをしのぎ、熱中症を防ぎましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、マスクの着用や汗をかく機会の減少など、例年以上に熱中症になるリスクが高まっています。
こまめな水分補給と体調管理を心がけ、十分な熱中症対策を行いましょう。
○熱中症予防×コロナ感染防止リーフレット(R4.6版)(PDF:532KB)
○その他熱中症予防に関する普及啓発資料はこちら(外部サイトへリンク)
※換気中にエアコンを止める必要はありません
○熱中症予防に関する普及啓発資料はこちら(外部サイトへリンク)
熱中症のリスクが特に高まっていると予想される場合に、環境省と気象庁が熱中症警戒アラートを発表しています。
熱中症警戒アラートが発表されたときは、運動は原則中止し、外出はできるだけ避け、涼しい室内に移動するなど普段以上の対策が必要です。
○「熱中症警戒アラート」の情報の取得についてはこちら(外部サイトへリンク)
○熱中症警戒アラート発表時の予防行動(PDF:1,541KB)
熱中症の危険性が極めて高くなると予測される場合(暑さ指数※(WBGT)が33を超える場合)に、環境省及び気象庁が発表する情報です。(高温注意情報に置き換えて実施)
※暑さ指数とは、気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ)の3つを取り入れた暑さの厳しさを示す指標のことで、熱中症との相関関係が深いとされています。
令和4(2022)年4月27日(水)~10月26日(水)
前日の17時もしくは当日の朝5時に最新の予測値を元に発表
熱中症警戒アラートが発表されたら、以下の行動例を参考に普段以上に熱中症予防に努めてください。
熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調節機能も低下しています。子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので、気を配る必要があります。
熱中症が疑われる場合には、
などの応急処置をするとともに、気分が回復するまでしばらく安静にします。
回復しない場合は、状況を知っている人が付き添って医療機関を受診してください。
意識障害がある、自力で水が飲めない場合は、直ちに救急車を要請しましょう!
県が作成した「レクトくんリズムちゃんと考える、なぜなに?みんなの健康づくり」をHPで公開しています。その中でどうして熱中症になるのか、対処法など詳しく紹介しています。是非、ご覧ください。
「夏を元気に乗り切ろう!~熱中症予防~」(外部サイトへリンク)
熱中症情報に関するホームページ
お問い合わせ
健康増進課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3094
ファックス番号:028-623-3920