スマートフォン版

重要なお知らせ

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2024年1月28日

ここから本文です。

今、梅毒が増えています!

梅毒は昔の病気。自分には関係ない。そもそも梅毒ってなに?そんな風に思っていませんか。
実は今、全国的に梅毒の患者さんが増えています。栃木県も例外ではありません。梅毒は場合によっては、死に至ることもある怖い病気です。
もしかしたら、あなたや大切な人も知らないうちに感染しているかも?そうならないためにも、正しい知識を身につけて、自分や大切な人を守りましょう。
県内の発生状況については、栃木県感染症情報センターのページを御確認ください。

目次

梅毒ってなに?

梅毒は、「梅毒トレポネーマ」という細菌が口や性器などの粘膜や皮膚から入り込み、感染する病気です。感染すると、楊梅(ヤマモモ)に似た赤い発疹が出ることからこの名前がつきました。

梅毒に感染すると、3~6週間程度の潜伏期を経て、様々な症状が現れ、場合によっては死に至ることがあります。また、症状が軽くなったり消えたりする時期があるため、発症したことに気づきにくく、治療の遅れにつながる危険があります。

また、妊娠している女性が感染すると、胎盤を通しておなかの中の赤ちゃんが感染し、死産早産新生児死亡が起きたり、赤ちゃんの体に異常がおきたりすることがあります。

梅毒は一度治療しても、くり返し感染することがあります。感染しないように予防することが大切です。

ページの先頭へ戻る

どんな症状が出るの?

数週間後(1期顕症梅毒) 第1期梅毒

 細菌が感染した部分(口の中や肛門、性器等)にしこりただれができることがあります。また、股の付け根のリンパ節が腫れることもあります。痛みやかゆみを伴わないことが多く、治療をしなくても自然に症状がよくなってしまうため、気づかないうちにひそかに病気が進行する場合があります。

また症状に気づきづらいため、知らないうちに他の人にうつしてしまうことがあります。

数ヶ月後(2期顕症梅毒) 第2期梅毒 第2期梅毒おなか第2期梅毒口  「バラ疹(ばらしん)」とよばれる、淡い赤い色のぶつぶつ(発疹)が、手のひら、足の裏など全身に出ることがあります。その他にも肝臓、腎臓など全身の臓器に様々な症状を呈することがあります。
 発疹などの症状は、数週間以内に自然によくなりますが、梅毒が治ったわけではありません。また、一旦消えた症状が再びみられることもあります。
数年後(晩期顕性梅毒)   皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が出現し、周囲の組織を破壊してしまうことがあります。また心臓や血管、神経などに異常が現れることがあります。

画像提供:一般社団法人 日本性感染症学会

ページの先頭へ戻る

どうやって感染するの?

主な感染経路は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)です。性器と性器の接触、性器と肛門の接触(アナルセックス)、性器と口の接触(オーラルセックス)などにより感染します。くちびる周辺に発疹がある場合には、キスで感染する可能性があります。

また、梅毒に感染した女性が妊娠したり、妊娠中に梅毒に感染したりすると、胎盤を通して赤ちゃんが感染することもあります先天梅毒

ページの先頭へ戻る

どうすれば防げるの?

性行為の際にコンドームを適切に使用することが効果的です。ピルは避妊薬のため、服用していても感染は防げません。オーラルセックスやアナルセックスの際も適切にコンドームを使用しましょう。ただし、コンドームが覆わない部分から感染する可能性もあります。100%予防できると過信しないようにしましょう。

ページの先頭へ戻る

心当たりがあるときは?

いつもと違う症状が現れるなど、感染に心当たりがある時には、早めに医療機関を受診し、検査を受けましょう。皮膚科、泌尿器科又は産婦人科などで診察を受けることができます。

また、梅毒は感染しても症状が出ないことがあります。感染が不安な時は、県内の保健所等において無料・匿名で性感染症の検査を受けることができます。ぜひ御活用ください。

ページの先頭へ戻る

検査を受けたい

県内の保健所等では、HIVと同時に梅毒、性器クラミジア及び淋菌感染症の検査を無料・匿名で受けることができます。梅毒、性器クラミジア及び淋菌感染症のみの受検はできません。

検査は、お住まいの地域とは関係なく、県内の保健所等で受けることができます。

 検査については、こちら(HIV/エイズ・性感染症の検査・相談について)から御確認ください。

検査を受ける前に御確認ください

  • 予約が必要な場合もありますので、事前に電話でご予約ください。(イニシャルなどの匿名で予約ができます。)
  • HIV梅毒血液で、性器クラミジア淋菌感染症尿で検査を実施します。
  • 正確な結果を得るには、感染の疑いがある行為をした日から、3ヶ月以上経過してから、検査を受けることをお勧めします。
  • 性器クラミジア及び淋菌の検査を受ける場合には、検査の1時間前から排尿を控えてください。また、生理中は受けられません

結果の通知

  • HIV及び梅毒の結果は、検査を受けた当日にお伝えします。(場合によっては、追加の検査を実施するため、1週間程度かかることがあります。)
  • 性器クラミジア及び淋菌感染症の結果は、おおむね1週間後に、検査を実施した保健所からお伝えします。

性感染症検査のご案内

 検査(予約)については、こちら(HIV/エイズ・性感染症の検査・相談について)から御確認ください。

 

ページの先頭へ戻る

相談したい

 梅毒などの性感染症の感染や検査について、不安や疑問などがありましたら、お気軽に健康福祉センター(保健所)にご相談ください。相談は、無料・匿名で受けられ、相談者や相談内容についての秘密は完全に守られます。

感染がわかったら

 医師から治療終了と言われるまでは、処方された薬は確実に服用し、症状がよくなっても、勝手に中断しないようにしましょう。

 また、梅毒に感染していることがわかったら、パートナーや周囲で感染した可能性がある方にも医療機関の受診や検査を勧めましょう。一緒に治療を行うことが大切です。

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

感染症対策課 感染症対策担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階

電話番号:028-623-2834

ファックス番号:028-623-3759

Email:kantai@pref.tochigi.lg.jp