重要なお知らせ
現在、情報はありません。
更新日:2019年1月18日
ここから本文です。
近年、救急車の出動件数・搬送人員数はともに増えており、救急隊の現場までの到着時間も遅くなっています。
また、救急車で搬送された人の約半数が入院を必要としない軽症という現状もあります。
救急車や救急医療は限りある資源です。誰もが、必要なときに安心して利用できるよう、一人ひとりが救急車の使い方について日頃から考えておくことが大切です。
そこで、総務省消防庁では、救急車利用のポイントなどをまとめたマニュアルを作成しています。
総務省消防庁作成のマニュアルの一部をご紹介します。
【大人の例】
【小児(15歳未満)の例】
(まず市町村名から、住所がわからないときは近くの大きな建物や交差点など目印になるものを伝える)
3. 具合が悪い方の症状を伝える(誰が、どのようにして、どうなったか)
4. 具合が悪い方の年齢を伝える
5. あなたのお名前と連絡先を伝える
【乳幼児の場合】
お問い合わせ
医療政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3157
ファックス番号:028-623-3131
Email:iryo@pref.tochigi.lg.jp
消防防災課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2132
ファックス番号:028-623-2146