重要なお知らせ
ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全・被害者支援 > 防犯 > 安全で安心なまちづくり
更新日:2023年3月29日
ここから本文です。
県では、「栃木県安全で安心なまちづくり推進条例」に基づき、県民一人ひとりの自主防犯意識の高揚や自主防犯団体等の強化、多様な担い手による「ながら見守り」の機運醸成等により、安全安心な地域づくりに取り組んでいます。
「ながら見守り」とは、買い物やウォーキング、犬の散歩などの日常生活や事業活動を行う中で不審者等がいないかなど、防犯の視点をもって行う見守り活動です。
子どもたちが安全に安心して暮らすことができるよう、「ながら見守り」に御協力をお願いします。
子供の犯罪被害を防止するため、買物やウォーキングなどの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点を持つことにより、各個人が少ない負担で見守り活動ができる「ながら見守り」の実施方法や犯罪が起こりやすい場所の見分け方、110番通報のポイント等について説明します。
まずは、電話・メールなどでお気軽にお問い合わせください。
《印刷物等を資料として用いる場合には、予め原稿をお渡ししコピーをお願いすることがあります。》
栃木県では、県内で活動されている自主防犯団体のうち、活動内容をホームページ上で公開することについて、御了解をいただいた団体の取組を紹介しております。
県では、プライバシーの保護に配慮し、適切な防犯カメラの設置及び運用を図るため、「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」を策定しています。
栃木県安全で安心なまちづくり推進指針ガイド(PDF:1,358KB)
自主防犯団体設立活動ガイド中心市街地・振興住宅地・農山村地 版
自主防犯団体設立活動ガイド住宅地(工場・商業施設周辺地域)表紙
1ページ(PDF:676KB) 2ページ(PDF:838KB) 3~6ページ(PDF:1,220KB)
栃木県警察ホームページへのリンクです。
お問い合わせ
くらし安全安心課 生活・交通安全担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2154
ファックス番号:028-623-2182