重要なお知らせ
ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全・被害者支援 > 防犯 > 安全で安心なまちづくり
更新日:2023年9月29日
ここから本文です。
栃木県では、「栃木県安全で安心なまちづくり推進条例」に基づき、安全で安心な栃木県の実現に向け取り組んでいます。
また、条例に基づく「栃木県安全で安心なまちづくり推進指針」のもと、5つの個別指針を定めており、そのうちの1つの個別指針「多様な担い手による見守りの活性化を通じた児童等の安全の確保に関する指針」により、「ながら見守り」の普及を推進しています。
「ながら見守り」とは、買物やウォーキング、犬の散歩などの日常生活や事業活動を行いながら、防犯の視点をもって行う見守り活動です。
県では、個人単位で行う「ながら見守りパートナー」と企業や団体単位で行う「ながら見守りサポート企業」の取組を開始しました。
子どもだけの「1人区間」などの「見守りの空白地帯」を埋めるためには、県民皆さんの協力が必要です。
子どもたちが安全に安心して暮らすことができるよう、「ながら見守り」を実践してみましょう。
県が実施する「ながら見守り」に関する出前講座を受講した方を「ながら見守りパートナー」とします。
パートナーは、可能な範囲で地域の「ながら見守り」を実践します。
令和5(2023)年度は、パートナーに対し、見守り活動の際に身に付けられるサコッシュをお渡しします。
サコッシュは、宇都宮ブレックスとコラボレーションしたオリジナルデザインです。
県が実施する「ながら見守り」に関する出前講座を、従業員の皆さまで受講した上で、「ながら見守りサポート企業」参加届を県に提出した企業を、「ながら見守りサポート企業」とします。
サポート企業は、その業態に応じて、可能な形で「ながら見守り」を実践します。
サポート企業の活動状況については、ホームページなどでご紹介します。
県では、防犯のポイントなどについて地域の皆さんに知っていただくため、「ながら見守り」の実施方法や、「地域安全マップ」づくりを通じた防犯に関する知識の習得など、出前講座を実施しています。
「ながら見守り」の実施方法や犯罪が起こりやすい場所の見分け方、110番通報のポイントなどについて説明します。
「ながら見守りパートナー」や「ながら見守りサポート企業」にご協力いただける方は、こちらを受講してください。
地域安全教室では、小学校の児童や先生と、地域の住民の皆さんが協力して「地域安全マップ」を作成します。
実際に学校周辺をチェックして、犯罪の起こりやすい(キーワード「入りやすく、見えにくい」)場所について、写真などを使って地図を作ります。
マップづくりを通して、防犯に関する知識の習得だけでなく、地域における顔の見える関係づくりをお手伝いします。
出前講座の実施に当たっては、開催を希望する方(小学校や自主防犯団体、自治会、PTAなど)と、日時や開催方法、実施内容などを調整します。
開催に関するご相談、お問合せなど、随時お受けしていますのでご連絡ください。
防犯活動に取り組む皆さんを応援するため、ハンドブックを作成しました。
これからチャレンジしてみたい皆さんにとっても役立てていただける一冊です。
地域や子どもたちの安全安心を守るため、ぜひご活用ください。
人の目による防犯を補うものとして、防犯カメラの活用があります。
防犯対策の一環として、防犯カメラの設置は広く有用であると認められており、県内各地において防犯カメラの設置が進んでいます。
その一方で、知らないうちに自分の姿が撮影され、目的外に利用されることなどに不安を感じる方もいます。
県では、防犯カメラの設置や運用に当たり、防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図れるよう、ガイドラインを策定しています。
令和5(2023)年8月29日(火曜日)、県民総ぐるみで地域の安全安心の実現を図るため、安全安心シンポジウムを開催しました!
安全で安心なまちづくりを県民運動として展開するための県内55団体等による県民会議です。
交通安全と生活安全に関する県民の皆さまの意識の高揚を図るための大会です。
県民大会では、安全で安心なまちづくり功労団体に対して知事感謝状を贈呈しています。
毎年10月11日~20日までの10日間、「全国地域安全運動」が実施されます。10月11日は「安全安心なまちづくりの日」です。
令和4(2022)年度は、出前講座のほか、「とちまる防犯講習」(見守りコース、マップ作成コース、学生交流コース)として講習会を開催しました。
《学生交流コース》
令和5(2023)年2月28日に、白鷗大学において開催しました。
県の防犯講話と、参加者によるグループディスカッション、特殊詐欺の抑止活動を行っている「詐欺・撃隊」による活動紹介などを行いました。
学生の皆さんから、防犯活動や行政との連携、今後やってみたい活動などについて、様々な意見をいただきました。
犯罪の起こりやすい場所、起こりにくい場所をチェックしてみましょう!
お住まいの市町の防犯に関する担当課の一覧をご紹介しています。
栃木県警察ホームページへのリンクです。
警察、関係団体、子どもの安全対策などのリンク集です。
お問い合わせ
くらし安全安心課 生活・交通安全担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2154
ファックス番号:028-623-2182