重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > 青少年教育施設 > 栃木県立太平少年自然の家 > 太平少年自然の家を利用するには

更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

太平少年自然の家を利用するには

 太平少年自然の家の家コンセプト

  • 様々な体験活動をとおして、社会性やたくましい心を育むことを支援します。
  • 宿泊体験をとおして、自立性や協調性を養うことを支援します。
  • 集団生活をとおして、規則やマナーを学ぶことを支援します。

本施設は『青少年教育施設』ですので、セルフサービスを基本としており、館内の使い方や生活のしかたにもきまりがあります。

 利用できる日は

休所日および主催事業実施日を除く日になります。

  • 原則として休所日は、日曜日・国民の祝日・年末年始(12月27日~翌 1月5日)です。ただし、休所日を変更することがあります。利用をご検討の際は、電話でお問い合わせください。
  • 主催事業実施日は年度ごとに決定しています。詳しくは、「イベント情報」のページをご覧ください。

 利用できる方は

 成人の引率者がいる適切な研修活動計画をもつ10人以上の団体、かつ下記に該当する団体になります。

 少年及びその指導者

 少年の教育に当たる指導者等

 少年を主たる構成員とする団体及びその引率者

 その他栃木県教育委員会が適当と認めた者

 申込みから利用までの流れ(まずはこちら(PDF:56KB)をチェック)

申込み

利用申込み方法

利用日の1か月前までに、太平少年自然の家に直接お電話ください。

空き状況等を確認後、利用申請書を提出していただきます。利用は許可制です。

申込書類一式

申込書類は下記の6種類あります。来所時にお渡しします。必要事項を記入の上、利用日の3週間前までに提出してください。

(1)利用申込書(様式1)

(2)利用計画書(別紙1)

(3)引率者一覧(別紙2)

(4)活動用具注文書(別紙3)

(5)食堂への注文書(別紙4)

(6)食物アレルギー申告書(別紙5)

 

(4)~(6)は注文・要望がある場合のみ提出してください。

申請書類はメールかFAXで、3週間前までに提出してください。

申請書類はコピーし、控えをとっておいてください。

 下見や事前打ち合わせ等

計画立案の際のご相談をお受けします。1か月間前までに行うことをお勧めします。

打合せ前に連絡を入れた上、来所ください。

同日に利用する団体との連絡調整や活動場所の下見も十分に行ってください。

打ち合わせ等の内容

  • 活動のねらい
  • 活動計画(内容・場所・時間・準備物・使用物品・指導依頼等)
  • 入所・退所時刻
  • 食事数や必要経費等

利用が重なる団体との調整

利用日にほかの団体がいる場合は、下記の内容について確認と調整が必要になります。

(1)活動内容、場所の割り当て

(2)入浴、食事場所、清掃分担場所の割り当て

 生活時間のめやす

原則として、施設内の生活時間は決まっています。下表の時間をもとに、計画を立案してください。

変更したい場合は、必ず事前にご相談ください。 

活動

3月 ~ 11月

12月 ~ 2月

起床

   6時00分

   6時30分

清掃

   6時30分 ~ 6時50分

   7時00分 ~ 7時20分

朝食

   7時30分 ~

昼食

  12時00分 ~

夕食

  17時20分 ~

入浴

  20時00分 ~ 21時30分

消灯

  22時00分

入所

  16時00分までに入所してください  (利用者の方への説明や代表の方との打合せを行います)

 

 必要な携行品

施設の利用時は、次のものをご用意ください。

【個人】

うわばき、洗面用具、寝巻(パジャマ等)

 

【団体】

ごみ袋、宿泊者名簿(しおりでも可)、体温計、マスク、ビニル手袋

 

  太平少年自然の家の他のページへ  

お問い合わせ

太平少年自然の家

〒328-0054 栃木市平井町638

電話番号:0282-24-8551

ファックス番号:0282-24-8569

Email:ohira-syounen@pref.tochigi.lg.jp